出版社内容情報
★ 『魅力的な力強さ』を思い通りに表現できる!
★ 正しく理解できすぐに役立つ!
★ 体系・着衣・性別のポイントにも対応!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
人間の体には400種類以上の筋肉があります。
それらの筋肉はそれぞれが重なり合い、
ねじれ、つながっていて、
ひとつひとつに無駄がありません。
複雑な構造の筋肉を描くことはとても難しいですが、
だからこそ、筋肉は無限に極め続けられる
魅力的なモチーフであり、
そこには尽きることのない
表現の奥深さがあります。
また、筋肉の構造を理解することで体に立体感が出て、
奥行きのある人物を描けるようになります。
漫画やアクションの動きのあるポーズも、
筋肉の構造や流れを理解しておくことで
ダイナミックな表現ができるようになり、
印象に残るキャラクターやイラストを
描くことができます。
本書では、筋肉の描き方や構造を
わかりやすく紐解いて解説していきます。
本書を通して、筋肉の面白さや表現の奥深さを
みなさんに感じていただけたら幸いです。
かまた
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 『基本』の描き方
筋肉の陰影のつけ方や、男女の体格の違い、
着衣のときの描き方について紹介します。
* 基本の筋肉の構造
* 筋肉の陰影のつけ方
* 男女の筋肉の描き方
・・・など
☆2章 『パーツ別』の描き方
各パーツの冒頭では、
筋肉の解剖図を掲載しています。
* 首 (胸鎖乳突筋・僧帽筋)
* 胸 (大胸筋)・肩 (三角筋)
* 腹筋(腹直筋・腹斜筋・前鋸筋)
・・・など
☆3章 『シーン別』の描き方
様々なポーズと共に細マッチョ・マッチョ・
ゴリマッチョの3つの体格を掲載しています。
* 立つポーズ
* 座るポーズ
* 腕のポーズ
・・・など
内容説明
魅力的な力強さを思い通りに表現できる!体型・着衣・性別のポイントにも対応!
目次
1章 “基本”の描き方(基本の筋肉の構造;筋肉の陰影のつけ方(フカン)
筋肉の陰影のつけ方(アオリ) ほか)
2章 “パーツ別”の描き方(首(胸鎖乳突筋・僧帽筋)
胸(大胸筋)・肩(三角筋)
腕/上腕部(上腕二頭筋・上腕筋・上腕三頭筋・烏口腕筋) ほか)
3章 “シーン別”の描き方(立つポーズ;座るポーズ;腕のポーズ ほか)
著者等紹介
かまた[カマタ]
“筋肉で皆を笑顔にする”を理念に活動するイラストレーター。インパクトある分かりやすい筋肉のイラスト制作を専門に、書籍のカットイラストやWEBサイトのメインビジュアル、企業のマスコットキャラクターなども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。