出版社内容情報
★ トウシューズで魅せる!
履きこなしてもっと美しいバレエへ…
★ トウシューズ着用に関する
ガイドラインの説明付き
★ この1冊で差がつく!
・ トウシューズを履く前の強化トレ
・ 適切なシューズの履き方・選び方
・ ポアントの美しさを磨く練習メニュー
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
バレエをはじめたばかりの人の多くが、
トウシューズを履くことに
あこがれを持っています。
トウシューズはフランス語で
ポワントとも言いい、つま先立ちの動作、
つまり全身を支えて踊ることを指します。
そのため高いスキルと動作するための筋力、
安定した骨格が必要とされているのです。
海外のバレエ学校では、
ガイドラインによる厳しい基準が設けられ、
成長期においてはトウシューズを履くことの
身体的なリスクに警鐘を鳴らしているほどです。
一方、「お稽古事」として広まっている
日本国内のバレエ教室でも、
ガイドラインに準ずる形で指導が行われ、
トウシューズを履くタイミングは、
お教室の先生の見極めによって決められています。
スキルの進歩や筋力の有無は、
指導者にとってある程度、
目に見えてわかるものではありますが、
個々の生徒さんの体の成長度合いや骨格、
柔軟性などからトータルで基準にしているかどうかの判断は、
とても難しい作業と言えます。
必ずお教室の先生の着用許可を得てから
トウシューズを履きましょう。
本書はトウシューズを履くための
スキルアップを順序立てて解説しています。
履く前の準備として、
正しい姿勢や体幹の筋力にアプローチし、
バレエの基本をおさらいします。
続いてトウシューズの選び方や
履くときのポイントを確認し、
履きたてのシューズを足で慣らしてから
ポワントの動作に進みます。
レッスンでは、バーやセンターでポワントを強化し、
最終的には連続したパで構成したアンシェヌマンで
踊ることを目標にしています。
これからトウシューズを履く人はもちろん、
履きはじめたばかりの人、
履いているけどうまく踊れないと悩んでいる人にとって、
本書の段階を踏んだレッスンがお役に立つことを願い、
踊ることの楽しさやバレエの面白さを、
さらに感じて頂ければ幸いです。
厚木 彩
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
トウシューズを履く準備
☆ PART2
トウシューズの履き方・選び方
☆ PART3
トウシューズで立つ練習&強化
☆ PART4
トウシューズでセンターレッスン
内容説明
トウシューズを履く前の強化トレ。適切なシューズの履き方・選び方。ポアントの美しさを磨く練習メニュー。トウシューズ着用に関するガイドラインの説明付き。
目次
1 トウシューズを履く準備(正しい知識と判断でトウシューズを履きはじめる;現時点のバレエ技術をチェックする ほか)
2 トウシューズの履き方・選び方(足にフィットするトウシューズを履く;自分の足に合わせてリボンをつける ほか)
3 トウシューズで立つ練習&強化(両手にバーを持って足の甲を伸ばす;片手でバーを持って前後に移動する)
4 トウシューズでセンターレッスン(バーなしでキレイに立ってルルヴェ;音楽をしっかりと聞いて、歌うように、踊る ほか)
著者等紹介
厚木彩[アツギアヤ]
スターダンサーズ・バレエスクール、松山バレエ学校中等科・高等科を経て松山バレエ団に参加。母、厚木明枝、早川恵美子・博子両氏等に師事。1999年から2014年までスターダンサーズ・バレエ団の全公演に参加、ソリストとして活躍。現在は、スタジオA厚木明枝バレエ教室、NOAバレエスクール、スターダンサーズ・バレエスクールなどで指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。