コツがわかる本<br> 遺品整理士が教える遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり

コツがわかる本
遺品整理士が教える遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 16時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780425369
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C2039

出版社内容情報

★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

★ 「自由にしょぶんしてもらってかまわない」よりも
「こうしてほしい」を伝えること。

★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
誰にとっても負担が大きい物。
日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

★ 生前整理に役立つ相談や断捨離の知識も紹介!


◆◇◆ 本書について ◆◇◆



「処分してもらってかまわない」。
本人はそう思っていても、
家族を亡くしたご遺族は、
喪失感からなかなか手がつけられず、
結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

あるいは、兄弟姉妹のなかで、
その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
といったケースもあります。

仕分けや片づけがされないまま、
持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
それだけ大変なものなのです。

家族にそうした思わぬ負担をかけず、
遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
としてもらうために大切なのは、
「こうしてほしい」を明確に伝えること。
そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
すぐに「処分」することは抵抗があるなら
「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
本書では、「仕分け」の具体的なコツも
多く紹介しています。

何より、片づけや生前整理には、
体力と気力、そして判断力が必要ですし、
家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

どんな「生前整理」が家族の負担を
減らすことにつながるのか。
喜んでもらえるのか。
ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。



※本書は2016年発行の
『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
を元に加筆修正・再編集をし、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

内容説明

すっきり身軽に、豊かに生きるために体力と気力、そして、判断力があるうちにはじめたい!のこされた家族の遺品整理の悩みに寄り添ってきた整理のプロと考える後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

目次

序章 今できる「遺す技術・片づけ」(いま、なぜ「遺す技術」なのか?;「遺す技術」とは ほか)
第1章 身近な人が亡くなったとき何が起きるか、どうすれば良いか 遺される側からcheck!(家族がやること その1 遺される側から見た「実家の片づけ」;家族がやること その2 「遺品整理」の第一歩は、「やること」を把握すること ほか)
第2章 身内が困らないように遺すための片づけの極意(生前整理の大切さをお互いに確認する;まずは受け取る側とのコミュニケーション ほか)
第3章 生前整理を進めるには何をすれば?(まずは動線を確認。そこから片づけを始めよう;衣類の整理もグルーピングで仕分けを ほか)
第4章 プロの業者の上手な活用(プロのサービスを上手に活用して家の片づけを効率的に行う;トラブルに巻き込まれない!上手くプロに依頼する方法 ほか)

著者等紹介

木村榮治[キムラエイジ]
北海道・小樽生まれ。北星学園大学社会福祉学部卒業。第三セクター社員を経て病院および民間企業などで勤務。福祉情報会社の経営と、リサイクル会社の役員をしていた折に、親の遺品整理に立ち会う。そのときの整理業者のずさんな対応に心を痛め、2011年に一般社団法人遺品整理士認定協会を設立。これまでに4万人以上の遺品整理士を輩出してきた。一般社団法人事件現場特殊清掃センター理事長など、8団体の代表を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケロコ

14
これは少し気持ちが重くなる内容でございまして、まだ絶賛実家の片付け中の私は、自分の住まいの事も気になって、どんよりしてしまいました。2023/08/23

Kenji Nakamura

1
ふむふむ🤨2024/07/08

刹那

1
一度読んだだけでは頭に入ってこないな。。切羽詰まってないから余計かな。2023/05/12

kaz

1
遺品整理士の宣伝という側面が強く、終活に体系的に役に立つかという点では「プロからのアドバイス!」も含めて初歩的な内容。とは言え、生前整理のテクニックは大事だし、自分としては少しでも身に着けたい。図書館の内容紹介は『のこされた家族の遺品整理の悩みに寄り添ってきた整理のプロが、後悔しない&させないための「上手な遺し方」をアドバイスする。生前整理に役立つ相続や断捨離の知識も紹介する』。 2022/12/02

シュウヘイ

0
実家を離れて20年以上経つと、実家には自分の必要なものはない 思い出のものと言っても手元にあっても困るものも多そう 基本全捨てで良いかも2022/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18494433
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品