平石智美の「華色切り絵」12か月―四季を彩る美しいカラー切り絵

個数:
電子版価格
¥1,958
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

平石智美の「華色切り絵」12か月―四季を彩る美しいカラー切り絵

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 11時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780424638
  • NDC分類 726.9
  • Cコード C2071

出版社内容情報

★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石 智美


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 道具と作り方
* 基本の道具
* 切る工程に使う道具
* 色を貼る工程に使う道具
* あると便利な道具
* これらも身近に置いておこう
* 紙に色をつける道具
* 色つけ用の紙
・・・など

≪図案と作り方≫
☆ 1月
* 迎春の鏡餅
* 羽ばたく鶴
☆ 2月
* 鬼は外福は内
* 雪の山並み
☆ 3月
* お雛様
* 卒業の日に
☆ 4月
* 桜と姫路城
* 菜の花と朧月
☆ 5月
* 兜
* 花菖蒲
☆ 6月
* 紫陽花と和傘
* 父の机
☆ 7月
* 七夕
* 朝顔の鉢
☆ 8月
* 夏休み
* 線香花火
☆ 9月
* うさぎとお月見
* 秋の七草
☆ 10月
* コスモス畑とキツネ
* 秋刀魚の塩焼き
☆ 11月

内容説明

四季折々の風景や歳時を華やかな切り絵で自在に表現。気もちを伝えるカードに、イベントに合わせて額に飾って、ときめく図案全65。

目次

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

著者等紹介

平石智美[ヒライシトモミ]
切り絵作家。1988年栃木県宇都宮市生まれ。高校時代にカラー切り絵に出会い、2009年より作家としての活動を始める。切り絵教室「華色切絵」主宰。東京・神奈川を中心に講座を開講しながら、動画配信やフリー図案配布などの展開で、様々な方へ切り絵を気軽に楽しんでもらうための活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高宮朱雀

15
この人の作る切り絵はグラデーション使いが巧みなので、いつもステンシルに見えてしまう。今回も例外ではない。 どれも初心者にはレベルが高そうで、和紙や色紙を下絵の黒い紙に合わせて貼って行くと言うよりは、パステルや絵の具でパーツにあたる部分に色分けをして、その下絵を重ねて見るのが良いように思える。和紙独特の風合いで出る趣き、パステルや絵の具だから出る柔らかさや温もり、どちらが良いとは甲乙付け難いだろう。 この時期なので、バレンタインの図案がお気に入りです。2022/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17866648
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品