まなぶっく<br> 10歳からの「美術の歴史」―世界・日本の巨匠と名作がわかる本

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

まなぶっく
10歳からの「美術の歴史」―世界・日本の巨匠と名作がわかる本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780423891
  • NDC分類 K702
  • Cコード C8070

出版社内容情報

★ 中世を彩る「宗教画」

★ イタリアに花開く「ルネッサンス」

★ フランスの「印象派」

★ 「世界大戦前後」の名作まで

★ 巨匠たちの人柄や功績とともに
歴史をたどってやさしく解説します!


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界的に有名な芸術家たちの
代表的な作品のほか、
生い立ちや人柄、
美術に与えた影響などを紹介しながら、
西洋・日本の美術の歴史が
わかる本になっています。

知識を得て名作を鑑賞すると、
きっと新たな発見がありますよ。


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「人は知らぬものは見えてこない」と申します。

たとえば、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」。
中央に優雅に立つ美しい女性は、
周囲に舞うバラの花によって、
この人が愛と美の女神ヴィーナスであるということが
わかるのです。
知識を得て、初めて見えてくることが
たくさんあります。

この本を手にとってページを開き、
知識も得て、好きな作品を見つけてほしいと思います。
その先に、きっと美術の素晴らしい世界が
開けてくるでしょうから。

下濱 晶子


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 古代・中世の美術
* 古代の美術
* 中世の美術
・・・など

☆ 近世の美術 ルネッサンス
≪初期ルネサンス≫
* ジョット・ディ・ボンドーネ
* アンドレア・デル・ヴェロッキオ
≪盛期ルネサンス≫
* レオナルド・ダ・ヴィンチ
* ミケランジェロ・ブオナローティ
≪北方ルネサンス≫
* ヤン・ファン・エイク
≪マニエリスム≫
* アーニョロ・ブロンズィーノ
* エル・グレコ
・・・など

☆ 近世の美術 バロック美術、ロココ美術
≪バロック美術≫
* ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ
* レンブラント・ファン・レイン
≪ロココ美術≫
* ジャン=アントワーヌ・ヴァトー
・・・など

☆ 近代の美術 新古典主義、ロマン主義、写実主義
≪新古典主義≫
* ジャック=ルイ・ダヴィッド
* ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル
≪ロマン主義≫
* テオドール・ジェリコー
* ウジェーヌ・ドラクロワ
≪写実主義≫
* ギュスターヴ・クールベ
・・・など

☆ 近代の美術 印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー
≪印象派≫
* エドアール・マネ
* クロード・モネ
≪後期印象派≫
* ポール・セザンヌ
* フィンセント・ファン・ゴッホ
*

内容説明

中世を彩る宗教画、イタリアに花開くルネサンス、フランスの印象派、世界大戦前後の名作まで、巨匠たちの人柄や功績とともに歴史をたどってやさしく解説。

目次

古代・中世の美術
近世の美術―ルネサンス
近世の美術―バロック美術、ロココ美術
近代の美術―新古典主義、ロマン主義、写実主義
近代の美術―印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー
現代の美術―20世紀美術
日本の美術

著者等紹介

下濱晶子[シモハマアキコ]
札幌大谷大学芸術学部美術学科教授。東京藝術大学美術学部藝術学科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了、米国サン・ディエゴ州立大学大学院修了。東京藝術大学、大東文化大学、札幌医科大学などの非常勤講師、宝塚大学准教授を経て、現在、札幌大谷大学のほか、放送大学などで兼任講師を務める。専門は美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

m

5
10歳からとあるが流れだけなら大人でも十分な内容。むしろ本書が理解できる10歳がいたらすごい。しかしフェルメールが半ページでロートレックやシャガールが見開き1ページなのは不思議。個人的に好きなレーピンやルソー、シスレーは載っていなかった。2022/04/29

ganesha

5
年代に沿って重要な作家と代表作を紹介している。日本の美術についても書かれていて、広く美術の流れをさらうことができた。ポストに「脱」という意味もあるとは。脱印象派なのね。2021/09/27

ふなこ

5
なるべく簡単に美術史をさらいたくて。おさえるべきモチーフについての解説、歴史的にどんな意味があったかが簡潔に書かれていてよかった。本とは全く関係ないが、どうぶつの森で扱われる絵がほとんど出てきて、ちゃんと要所おさえてるんだなとちょっと笑った。2021/09/14

月と星

3
★★★ボスやブリューゲルが500年前の画家という事に驚いた。2023/06/08

Lagavulin

2
西洋美術が中心。美術検定の勉強の合間に読んだが、なかなか勉強になった。2023/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16523177
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品