出版社内容情報
★ 「もっと美しく笛の音を奏でたい」
そんな思いを叶えるための
実践的なコツをわかりやすく紹介します。
★ 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。
★ 音を変える基本技術のレベルアップ
★ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり…
★ 演出会で力を発揮するための秘訣…など。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
この本は、篠笛がさらに上達できるよう、
技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを
50個紹介しています。
いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、
いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、
現場で得られた実践的な情報ばかりです。
中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。
もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて
説明するように気を配りました。
この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。
佐藤 和哉
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 基本編
上達するには基本の理解が不可欠!
* ポイント1
篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる!‾楽器編‾
* ポイント2
篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる!‾歴史・文化編‾
* ポイント3
ストレッチで自由に演奏するための体をつくる
・・・など全12項目
☆ 練習編
知識をもとに正しく練習しよう
* ポイント13
「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない!
* ポイント14
体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう
* ポイント15
自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」
・・・など全14項目
☆ 上達編
現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手
* ポイント27
少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が音連れる!
* ポイント28
音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる
* ポイント29
音に感情を込める時は「笛との会話」が大事
・・・など全18項目
☆ 本番編
我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!
* ポイント45
何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう
* ポイント46
野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える
* ポイント47
本番にミスはつきもの!できる限り防ぎつつ、覚
内容説明
発音の肝となる“音のツボ”を理解する、音色を変える基本技術のレベルアップ、演奏会で力を発揮するための秘訣…etc.「もっと美しく笛の音を奏でたい」そんな想いを叶えるための実践的なコツをわかりやすく紹介します。
目次
基本編 上達するには基本の理解が不可欠!(篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる!―楽器編;篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる!―歴史・文化編 ほか)
練習編 知識をもとに正しく練習しよう(“いい音”とは、息のノイズの少ない音ではない!;体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう ほか)
上達編 現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手(少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が訪れる!;音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる ほか)
本番編 我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!(何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう;野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える ほか)
著者等紹介
佐藤和哉[サトウカズヤ]
佐賀県唐津市出身。大学卒業後、篠笛と出会い、奏者の道を志す。2012年06月には国宝・薬師寺東塔解体式典「宝珠降臨法要」にて献笛。作曲家としても活動し、2013年NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』の主題歌「雨のち晴レルヤ」(歌:ゆず)では、モチーフとして自身作曲の「さくら色のワルツ」が採用され、同作は、2014年日本レコード大賞優秀作品賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。