コツがわかる本<br> 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」見分け方のポイント (新版)

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

コツがわかる本
古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」見分け方のポイント (新版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月07日 16時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780422627
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C2021

出版社内容情報

江戸を中心に古文書の解読のポイントを
写真や図を交えた解説で紹介。

入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。

動画解説で人気の講師が教える、
いちばんわかりやすいくずし字入門 !

ゼロからでもわかりやすい !
この一冊で始める ! !


平仮名を読みこなすコツを徹底解説
● どうして読めないか
● 五十音別解説
● 続き字の攻略
● 文献にチャレンジ


最もわかりやすい入門書を目指して

基礎の基礎から学べる本をつくりたい。
それが本書の企画意図である。
もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、
攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。

ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が
大人気の齋藤均先生のご協力のもと、
基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。

くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。
のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に
変わる瞬間は快感といっていい。
中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。

本書は基礎の基礎という観点から、
平仮名の読解にテーマを絞った。

平仮名が読めるようになれば、
漢字にルビが振られた江戸期の
庶民向けの文書なら十分こなせる。
また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。

くずし字では一つの音にいくつもの種類( 異体字 )が設定される。

本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、
比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。

なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。

読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど
人生を豊かにしてくれる面もあるが、
それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、
特技として人にほこっていいことだと思う。

この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。


※ 本書は、2017年発行の『古文書を楽しく読む! よくわかる「くずし字」見分け方のポイント』の新版です。

内容説明

動画解説で人気の講師が教える、いちばんわかりやすいくずし字入門!この一冊で始める!!平仮名を読みこなすコツを徹底解説。

目次

第1章 読解のファーストステップ―私たちは、なぜくずし字が読めないか?(くずし字と現代文ではルールがちがう;字のくずし方にバリエーションがある;なかなか面倒な「歴史的仮名遣い」 ほか)
第2章 「あ」から「ん」までをガイド―くずし字の平仮名を徹底攻略する
第3章 レベルアップのツボはここ―すらすら読み解くための必勝方程式(まずは読める字から取りかかろう;続け書きで文字の境界を見つけるツボ;偏や旁から読めない字を推測する ほか)
第4章 読むと楽しいくずし字ワールド―江戸時代の美人絵や妖怪画にトライ(「花競今様姿」のうち「牡丹」;「花競今様姿」のうち「百合」 ほか)
巻末付録 迷ったら繰り返しチェック―「48音くずし字」一覧

著者等紹介

齋藤均[サイトウヒトシ]
茨城県生まれ。東洋大学卒業。現在、東海大学付属諏訪高等学校国語科教諭を務める

山本明[ヤマモトアキラ]
長野県生まれ。歴史関連を中心に執筆活動を続け、平成26年、『地図と写真から見える!古事記・日本書紀』(西東社)で「古事記出版大賞」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひと

8
かな書道が書けたらいいな、書ける前に読めなきゃな、、、ということで。ひらがなは元々感じを崩してできたものなので、元となった母字を知ることが大事。普段使っている「あ⇒安」だけじゃなく「阿」だったり、「き」の母字に「支」があったりするところに難しさを感じる。後半の、実際の百人一首や江戸本などを使った読む練習は面白いし慣れるのによかった。一覧を参照しながら、もっといろいろな書を読んで磨いていきたい。がまんはいるけど入門書として良書。2023/03/04

Tomonori Yonezawa

4
unlimited▼2019.11.15 第1版1刷▼全四章143頁、なぜ読めないか?、平仮名を徹底攻略、読み解くための必勝方程式、江戸時代の美人画妖怪画にトライ、な構成。▼ページを捲った印象はよくある美文字練習帳の亜種なんだが、読んでる印象は100ます計算とか資格検定の過去問みたいな感じ。ザッと説明した後は慣れろと演習問題を繰り返す本。修行が好きな人向けで、俺はけっこう気に入った。▼SALE🈶2022/02/04

dobrydenkrtek

1
『江戸のくずし字学習図鑑』『書いておぼえる「江戸名所図会」くずし字入門』に続く三冊目、取り上げている内容は一緒だが、取り上げてある教材(江戸時代の本)のレベルは一番難しかった。が一気に3冊読んだせいでだいぶ慣れた気がする。筆ペンを持ってカードに整理しながら読んできたためか、かるーいアハ体験に到達。ただし急速に忘れそうな気もするので、何度かこの本の練習問題を回しながら、別の本も探すことにする。2023/09/04

気になる脂肪

1
とりあえず、平仮名からチャレンジ。 五十音順なので、どのような文字だったのか辞書の様に引きたい時にも便利。 小問が付いている構成が、学生時代の問題集みたいで懐かしいな。2023/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14507152
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。