手具操作で魅せる!新体操フープレベルアップBOOK

個数:
  • ポイントキャンペーン

手具操作で魅せる!新体操フープレベルアップBOOK

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780422467
  • NDC分類 781
  • Cコード C2075

出版社内容情報

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!

★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

現在の新体操は、過去30年間で
もっとも手具操作の比重が上がっており、
少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
そんな時代だからこそ、
「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
子ども達は多いのではないかと考えました。

本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、
多彩な操作ができる魅力をもった
「フープ」を取り上げました。
フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、
発表会等で使う機会が多い手具です。
投げたり、回したり、転がしたり、
どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、
新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、
得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。

熟練した選手ならば、
フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、
技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。
一方で、初心者や小さな子どもでも、
壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが
「フープ」です。
一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、
一糸乱れぬ揃った動き、はたまた
少しずつずらして行うカノンなども
非常に見栄えがします。

新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、
どの選手にとってもきっと大好き、
得意になり得る手具だと思います。

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
フープという種目をより身近に感じ、
演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フープ操作の基本を身につける
全4項目
*コラム1フープ名作選1
皆川夏穂「Hope&Legacy」

☆ PART2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!
全5項目
*コラム2フープ操作選2
エフゲニア・カナエワ「春の祭典」

☆ PART3
「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター!
全5項目
*コラム3発表会の醍醐味

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
全4項目
*コラム4 1997年生まれの奇跡

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
全6項目
*コラム5 正確なフープさばきの源

☆ PART6
実際の作品をもと

内容説明

正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!日本を代表するチームに学ぶ、技術と表現力を高めるポイント!

目次

1 フープ操作の基本を身につける
2 フープ操作の要・投げ受け完全マスター!
3 「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター!
4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!
8 新体操の先輩に学ぶ!―手具操作がうまくなるためにできること

著者等紹介

石〓朔子[イシザキサクコ]
日本女子体育大学学長。日本体力医学会、日本体育学会、日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、国際体操連盟審判員としても活動。2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」などをテーマに数多くの論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品