出版社内容情報
★ 「使える」連絡技
★ 実践的な寝技強化法
★ 運動能力UPトレーニング
・・・etc.
五輪選手輩出 & 全国大会連覇の道場が
勝利をつかむためのポイントを伝授!
◆◇◆ はじめに ◆◇◆
柔道は日本を代表する武道のひとつであり
200の国と地域で親しまれる世界的なスポーツでもあります。
“柔(じゅう)よく剛(ごう)を制(せい)す"
技があれば大きさや力強さのある相手を、上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。
柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに三つのことを考えてもらいたいです。
一つは、夢をあきらめないこと。
オリンピックに出るような選手だって、
「もうダメかもしれない」と思うこともあります。
壁は誰しもがぶつかるものであり、
そのときにあきらめず、乗り越えるために立ち向かうことが
自分の力になっていきます。
負けることやうまくいかないことに
恥ずかしさを感じる人がいますが、
本当に恥ずかしいのは挑戦しないことです。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を持ってください。
二つ目は、ケガをしないこと。
ケガをしないためには心と体を鍛える必要があり、
技・受け身をしっかりと習得することも大切です。
食事にも気をつかうべきですし、
正しい生活習慣が求められます。
それによって体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。
そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
強くなってくると、自分の力を過信したり、
周りが見えづらくなる傾向があります。
指導者や仲間、家族など自分に数多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命に打ち込む力になります。
これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。
監修者 朝飛 大(あさひ だい)
**********
CONTENTS
**********
★ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ
(全9項目)
★ 第二章
受け身の技術を磨く
(全9項目)
★ 第三章
投げ技をレベルアップ
(全16項目)
★ 第四章
寝技の技術を高める
(全13項目)
★ 第五章
トレーニングで運動能力アップ
(全7項目)
※本書は、201
内容説明
五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が、勝利をつかむためのポイントを伝授!「使える」連絡技、実践的な寝技強化法、運動能力UPトレーニング…etc.
目次
第1章 柔道の精神と基礎を学ぶ(柔道を通じて心の強さを養う;柔道家としての礼節を身につける ほか)
第2章 受け身の技術を磨く(体を守る技術を身につけ技への理解も深める;帯に目を向けて倒れ込む ほか)
第3章 投げ技をレベルアップ(崩しで相手の重心を動かして技をかける;相手の足が揃ったところを払う ほか)
第4章 寝技の技術を高める(失敗から学習して寝技を磨く;斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる ほか)
第5章 トレーニングで運動能力アップ(さまざまな動作をして運動能力を高める;足踏みから素早く反応し瞬発力アップ ほか)
著者等紹介
朝飛大[アサヒダイ]
選手として、1985年の全日本柔道選手権大会に東京代表で出場、同年のユニバーシアード神戸大会で日本代表団体戦優勝など活躍を見せる。1986年に朝飛道場の三代目館長となり、全国少年柔道大会小学生団体優勝6度、全日本選抜少年柔道大会小学生団体優勝6度など、高い指導力で全国屈指の成績を収める。朝飛接骨院の柔道整復師としての顔も持つ。1992年には、慶應義塾体育会柔道部師範に就任。2013年より全日本柔道連盟強化委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。