出版社内容情報
ペーパーアイテムの作り方とそのアイテムにあったカリグラフィーの例、上手なアレンジのテクニック、失敗しない方法などを紹介。★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。
★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。
★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、
西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。
私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、
きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。
そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、
一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。
カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、
気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。
カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、
喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。
また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。
ひとつの書体しか知らなくても、
文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、
また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。
本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、
未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。
北見都
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 カリグラフィーの基本
* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方
* 文字を華やかにする飾りデザイン
・・・など全6項目
☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ
* 消しゴムハンコ
* 鳥かごと青い鳥
・・・など全8項目
☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード
* ハッピーイースター
* 赤ちゃんスタイ
・・・など全14項目
☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ
* 刺しゅう
* 糸巻ジンジャー人形
・・・など全5項目
☆第5章 アイデア作品
* 封筒
* アルファベットスタンプ
・・・など全4項目
☆第6章 型紙・縮小図案
三戸 美奈子[サンドミナコ]
監修
北見 都[キタミミヤコ]
著・文・その他
内容説明
カリグラフィーをもっと楽しむ簡単アレンジLESSON。大切な人に、季節のあいさつに、感謝やお祝いの気持ちを印象的に届けるアイデイアの数々。美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方を紹介。
目次
第1章 カリグラフィーの基本
第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ
第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にピッタリのカード
第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ
第5章 アイデア作品
第6章 型紙・縮小図案
著者等紹介
北見都[キタミミヤコ]
カリグラファー、カード作家。クラフト全般に興味を持ち、カード作りを中心に作品を制作。国内外のカリグラファーのワークショップに多数参加。自宅にて教室を開きカリグラフィーやカードなどの手作りの楽しさを伝えている。ウエディングボードや個人向けグリーティングカード制作、筆耕、作品のオーダーも受ける。グループ展出展多数。2005年よりアンドスクリプトにて講師としてクラスを持つ。NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J‐LAF)正会員
三戸美奈子[サンドミナコ]
カリグラファー。スタジオアンドスクリプト主宰。教室でのレッスンや美術専門学校でのワークショップ、各地セミナーなどで講師を務め、フリーランスとして活動。作品制作やロゴ、文字デザイン、筆耕などコミッションワークも手がける。海外作品展や米国季刊誌の年間公募など入選多数。NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J‐LAF)代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
風里
スイーツアナリストRaico
-
- 電子書籍
- MoMo -the blood tak…
-
- 電子書籍
- 熾界龍皇と極東の七柱特区3 ガガガ文庫