出版社内容情報
お寺や神社で頂ける御朱印とはそもそもどういうものなのか、「印の起源」から「印と書の構成」「収集のコツ」まで、詳細に解説。★ お寺や神社でいただく御朱印の歴史や意味、マナーや向き合い方など、基本のいろはをわかりやすく解説!
★ おすすめの「めぐり巡礼」霊場案内や、必見の「御朱印コレクション」など、もっと知りたい! が一冊に。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
御朱印集めをする人が、ますます増えています。
京都や奈良、鎌倉の有名寺院や神社では、御朱印を求める人たちが長い列をつくることも珍しくありません。
数年前からパワースポットめぐりが人気を集めてました。
お寺や神社もそうしたパワースポットの一つ。
そこを訪れた記念に、御朱印を集める人が増えてきたようです。
また、近年は決められた数の霊場(札所)を巡礼するめぐり巡礼をすることで、願いがかなうとされる修行の旅をする人も増えています。
霊場では御朱印をいただくのがならわしです。
本書では、御朱印の基礎知識から楽しみ方の提案、全国各地の寺社で集めた御朱印の数々を紹介しています。
本書を参考にして、ぜひ御朱印集めを楽しんでください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 御朱印の基礎知識
* 神社の御朱印には何が書かれているのか
・・・など全9項目
*コラム 御朱印をいただくときに気をつけたいマナー5か条
☆第2章 御朱印の集め方・楽しみ方
* 楽しみ方のコツ・天皇陵の御朱印を集める
・・・など全12項目
*コラム 御朱印にある見慣れない文字を読み解こう
☆第3章 巡礼と御朱印
* 巡礼参加の方法
・・・など全7項目
☆第4章 御朱印コレクション
* 寺院編
* 神社編
※ 本書は2012年発行の「御朱印 見かた・楽しみかた」を元に、再編集した新版です。
八木 透[ヤギトオル]
監修
内容説明
お寺や神社でいただくご朱印の歴史や意味、マナーや向き合い方など基本のいろはをわかりやすく解説。おすすめの「めぐり巡礼」霊場案内や必見の「御朱印コレクション」などもっと知りたい!が1冊に。
目次
第1章 御朱印の基礎知識(御朱印とはなに?;御朱印の歴史 ほか)
第2章 御朱印の集め方・楽しみ方(お寺での御朱印のいただき方;お寺参拝のマナー ほか)
第3章 巡礼と御朱印(巡礼とはなに?;巡礼参加の方法 ほか)
第4章 御朱印コレクション(寺院編;神社編)
著者等紹介
八木透[ヤギトオル]
佛教大学歴史学部教授。民俗学専攻。文学博士。1955年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒。佛教大学大学院博士後期課程単位修得満期退学。日本民俗学会元理事、比較家族史学会副会長、京都民俗学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- わたしのタンポポ研究