京都三十三間堂通し矢列伝―弓道の心と歴史を紐解く

個数:
電子版価格
¥1,903
  • 電子版あり

京都三十三間堂通し矢列伝―弓道の心と歴史を紐解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月26日 11時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780419283
  • NDC分類 789.5
  • Cコード C0075

出版社内容情報

弓道界の有力者がまとめた、京都三十三間堂の行事である「通し矢」の歴史と、そこで活躍した弓道の達人の軌跡を紹介。★ 弓道・アーチェリー関係者必読!

★ 江戸から現代まで、
名手たちの逸話で紡ぐ 「不朽の美」。

★ 藩を背負って挑んだ男たち、
永遠のライバル関係、
史実に名を遺す英雄・・・。


◆◇◆ プロローグ ◆◇◆

「通し矢」は、京都三十三間堂(蓮華王院)で行われた
江戸時代の伝統的行事であった。
三十三間堂の西外側の広縁で、
三十三間(約120メートル)の軒下を、
南端に坐って北端まで、強弓で競射し、
一昼夜にどれほど射通せるかの競技であった。
その当時、武士はその藩の名誉にかけて、
腕を競ったものである。

この通し矢は、
もともと中世まで行われた正月の宮中行事に、
その源があるといわれる。
とくに文禄年間、関白豊臣秀吉が、
通し矢を試みたが、
残念ながら満足な結果はえられなかった。
しかしその頃より、
競射が盛んになり、やがて江戸時代に入り、
天下の武芸者が、
その名誉をかけて競争したことは、本書に詳しい。

三十三間堂内の外陣に、多数の掲額があるが、
それは江戸時代盛んであった通し矢の優勝記録として、
掲げられたものである。

この通し矢の伝統を受け継ぐ競技が、
現在全国大会として行われている。

毎年一月の中旬の日曜日に、
京都弓道連盟と三十三間堂本坊妙法院門跡とが、
共催する競射会である。

その年に成人を迎えた青年男女に、
加えて主に全国から参加した有段者と大学生が、
競射する大会である。

高?憲昭先生の新刊
『京都三十三間堂投資や列伝』は、
歴史ある伝統行事の通し矢の歴史と
その栄誉を担った武芸者たちの顕彰碑である。

しかも、現在競射に用いている
弓と矢の日々進歩を遂げている制作にも光を当て、
その苦労譚を記している。

高?先生は、日本アーチェリー協会の重鎮で、
日本学生アーチェリー連盟を創立されたり、
全日本アーチェリー連盟の設立に尽力されるなどされている。

スポーツの指導育成の功により、
平成10年には藍綬褒章、又、
平成26年には旭日双光章を受章された。

先生のこのご高著によって、
日本弓道界に対する関心が昂まり、
全日本弓道連盟や日本アーチェリー協会が
ますます発展されんことを期待してやまない。

三十三間堂本坊 妙法院門跡
門主 菅原 信海

高? 憲昭[タカヤナギノリアキ]
著・文・その他

内容説明

江戸から現代まで、名手たちの逸話で紡ぐ「不朽の美」。藩を背負って挑んだ男たち、永遠のライバル関係、史実に名を遺す英雄…。

目次

第1章 通し矢は不朽の美であった
第2章 通し矢列伝1 江戸期に「通し矢」に挑んだ名人たち
第3章 通し矢列伝2 藩の名誉と命を賭けて挑んだ名人たち
第4章 通し矢列伝3 武士道に生きた永遠のライバル
第5章 通し矢列伝4 歴史を駆け抜けた弓の名人たち
第6章 通し矢列伝5 近代から現代にかけて通し矢に挑んだ名人たち

著者等紹介

高柳憲昭[タカヤナギノリアキ]
昭和11年(1936)長野県佐久市生まれ。野沢北高校、東京教育大学卒業。弓術を小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、安沢平次郎範士等の指導を受ける。学生時代、母校に同志と共に弓道部創立。初代主将として活躍。同時に、アーチェリー部も創立、リーグ戦、団体戦等に優勝する。日本学生アーチェリー連盟(後の関東学連)の結成に尽力、初代委員長になる。大学卒業後は、慶應義塾中等部教諭として勤務の傍、弓術部部長として45年間に1000人以上の弓術部員を育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トライ

0
通し矢の列伝を見てるとホントかよ!と思うこと多いけどとりあえずはまぁホントなんだろうなぁという。2017/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12174733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品