コツがわかる本
大人の水泳―知っておきたい上達&改善のコツ50

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780418538
  • NDC分類 785.2
  • Cコード C2075

出版社内容情報

趣味として水泳に取り組む40代後半以上を対象に体力的な衰えを補う効率の良い動作、的確な動きを紹介。★ 正しい理解と工夫で泳ぎ方が確実に変わる !

身体の使い方、呼吸のタイミング、各泳法のポイントから体調管理まで
写真でわかりやすく解説 !


☆ ‾ ☆ はじめに ☆ ‾ ☆
著者 角皆 優人(つのかい まさひと)より

水泳は一生続けることができるスポーツです。
加えて、健康を維持するために最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。

マスターズ水泳の世界には世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出された世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々もいらっしゃいます。

それを実現させるためには、体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが必要になります。

人間はいつになっても、できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、みなさんにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたらなら、
それは著者冥利に尽きることです。

失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、そして何よりも頑張りすぎず、
楽しみながら、これからも泳ぎを続けてください。
どこかのマスターズ会場で、みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。


◆ 泳いで健康と喜びを手に入れよう

水泳は理想的な全身運動です。
しかも、水の浮力を使えるため、足腰に問題を持つ方でも簡単に続けられるスポーツです。
泳ぎ方を工夫したなら、ほとんどの部位のリハビリ運動を兼ねることも可能です。

そんな水泳を続け、より健康に、より若々しく、
そしてより速く泳げるようになってみませんか。

じっくりと水泳に取り組み、人生後半の自己ベスト記録をねらってみてはいかがでしょう。


◆ 人類の故郷 ・ 水を利用しほんとうの健康と力を獲得する

上手に泳げるようになるための最短距離

1 できないところを知る
2 強化したいテクニックのページを開く
3 3つのツボを頭にたたき込む
4 練習を繰り返して自分のものに !

角皆 優人[ツノカイ マサト]
著・文・その他

内容説明

正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!身体の使い方、呼吸のタイミング、各泳法のポイントから体調管理まで、写真でわかりやすく解説!

目次

1 力をぬいて、水に体をゆだねる―浮き方の見直し・改善(重心と浮心―自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る;背浮き―手のひらを空中に出して胸を平たくしてバランスをとる ほか)
2 クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ―各種泳法(クロール1 キック数―泳ぐ距離でキック数が決まる 短距離は6ビート、長距離なら2ビート;クロール2 フロント・クワッドラント―腕の位置でバランスが決まる 両腕が前にある時間を長くして泳ぐ ほか)
3 安全で、効率のよい泳ぎのため―スタート&ターン(グラブスタート―重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む;トラックスタート―前足で体を押し出し後ろ足を蹴り上げ入水角度を調節 ほか)
4 実際に泳ぐ前に―泳ぎに役立つ体調管理(練習・休息・栄養―練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる;心・技・体―頑張りすぎずにマイペース 練習の目的と効果を理解する ほか)

著者等紹介

角皆優人[ツノカイマサヒト]
群馬県高崎市生まれ。県立高崎高校卒業、青山学院大学中退。高校時代は200m個人メドレーの選手として活躍した。大学から始めたフリースタイルスキー(モーグル・エアリアル・バレエ)において全日本選手権総合優勝7回、種目別優勝35回という記録を残している。スキーで負った数々の怪我や故障のリハビリから、40才代で水泳を再開。水泳の魅力を再認識し、50才代でマスターズ水泳の競技会に参加。2007年にはジャパンマスターズで優勝(50m自由形)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けぴ

40
平泳ぎのキックの方法: 垂直ジャンプをするようにキックする。プルブイを挟んでキックの練習をする。やってみよう⁉︎2021/08/17

ななころび

3
コツがたくさんあってためになる。頭と動きがなかなか一致しないけど、試してみようという気になれる。2018/02/25

みかりん

1
技術的なことだけではなく、体調管理や陸でのトレーニングのコツも判りやすく書かれています。2021/10/09

A久

1
マスターズを目指す人などに向けて書いてあるが、基本的なことが分かりやすく書いてあるため、入門書としても使えそうだ。 たまに読み返してみるとヒントが見つかるかもしれない。2018/06/12

yukioninaite

1
読んでもうまくいきません。2017/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11580620
  • ご注意事項

最近チェックした商品