出版社内容情報
近年、注目されてきているお灸による体質改善。女性向けの体質改善・美容目的のツボを詳しく紹介。
オフィス・クリオ[オフィスクリオ]
石本和也[イシモトカズヤ]
内容説明
「経脈」は各器官にエネルギーを届ける幹線道路。大切な14経脈とツボの関係を詳しく図解。カラダとココロをゆるめお灸の効果を高めるストレッチを紹介。気になる体の不調に効くツボ紹介。探し方はもちろん、プラスケアも。
目次
知識編 お灸にくわしくなってしまいましょう(お灸を知る;ツボを知る)
実践編 さあ、お灸をはじめましょう(効果を実感;お灸効果をアップ;お灸タイムの注意点;お灸の材料;お灸のすえ方)
症状別お灸のツボ(プチ不調;精神的症状;美容の悩み;女性特有の症状)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はな
26
図書館本。昔祖母がお灸をしていたなぁと思い手に取りました。もぐさをのせるタイプのお灸だったので幼心に暑そうだなという印象でした。今のお灸はそんなに熱いという感じではなさそうなので、してみたいなぁと思わされました。漢方とかつぼ、お灸など東洋医学をもう少し勉強してみたい。2016/08/06
更紗蝦
21
季節と五臓の関係と、季節で現れやすい症状やNGの動作などをまとめた「五行色体表」(30~33p)が、一文字(もしくは二文字)の漢字でざっくりとイメージできるように表現されていて、参考になりました。(「春→肝・胆・目・酸・筋・涙・怒・風・歩」「夏→心・小腸・舌・苦・脈・汗・喜・熱・視」「秋→肺・大腸・鼻・辛・皮膚・涕・悲・燥・臥」「冬→腎・膀胱・耳・塩・骨・唾・恐・寒・立」)2021/10/27
食欲魔人
6
オールカラー。経絡ものっていてわかりやすい。女性特有の悩みばかりでなく風邪など家族の不調にもきくツボがのっていて助かる。2017/05/01
ちはや
6
【KU】試供品をいただいてから、たまに合谷にお灸してます。ただ、この試供品、煙が結構出るし、煙臭い匂いも残るので無煙のやつを買ってみようかと。それかもう一段階強めのやつ。2016/12/07
Humbaba
6
お灸は闇雲に据えても効果はない。お級をしていてあつすぎると感じたとすれば、それは適切なお灸になっていない。そこで我慢をしようとしてもただ苦しいだけで意味は無い。そのような場合には場所を変えるなどしてじんわりと温かい、気持ちが良いと感じられる場所に移すことが大切である。2016/08/27