コツがわかる本
フラメンコ 美しく魅せる上達のコツ 技術と心を磨く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780416985
  • NDC分類 769.36
  • Cコード C2073

出版社内容情報

踊りを上達させるコツを写真でわかりやすく解説!気持ちの作り方やフラメンコに対する意識を高めるための「心」を磨く方法も紹介!★ プロが教えるテクニックで、もっと力強く、もっと情熱的に舞う!

★ 個人のレベルアップから舞台での魅せ方までわかる!

★ 正しい姿勢がキレを上げる。
深い気持ち作りが感動を生む。
道具や知識が表現の幅を広げる。


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私自身は、はじめは身振り手振りで習いました。
その当時、スペインの先生は、ただ踊って見せるだけで
コンパスも何も教えてはくれませんでしたので、本当に苦労しました。

ですから、みなさんがフラメンコを踊るに当たって、
文字や写真を見て勉強することも大切なことと思い、
少しでも手助けになるように考えました。

ただ私の言えることは、フラメンコは本当にすばらしいと言うことです。
生きていることそのものを表現する踊りです。

そして、見てくださるお客様に、演じる者の想いを伝えなければなりません。
それにはもちろんテクニックは最も重要な要素です。

テクニックで90%観客を惹きつけられるとも言われます。
残りの10%で、芸術家かそうでないかが決まります。

ですから、もし本当のバイラオーラになろうと思っている方でしたら、
日頃から自分自身を磨くことが大切です。

また、楽しむためのフラメンコもステキです。

リズミカルな手拍子、パリーリョ、サパテアートで
日頃のストレスも解消して元気になれます。

どちらにしても趣味でも、
プロでも練習しなければ楽しいところまで行けないのです。

みなさんがこの本を読まれて少しでも楽しいフラメンコを踊れるようになり、
そして、私の大好きなフラメンコをみなさんが踊ってくださったら幸せです。

小松原 庸子


◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

本書は章ごとに、フラメンコで必要な基本的なテクニックのコツを紹介しています。

見開きごとに1つのコツを紹介しているので、
知りたい項目から読み進めることができます。

PART1からPART4までは基本を解説し、
PART5ではフラメンコをより深く知り、
上達するための知識やコツを解説しています。

小松原 庸子[コマツバラヨウコ]
監修

内容説明

プロが教えるテクニックでもっと力強く、もっと情熱的に舞う!個人のレベルアップから舞台での魅せ方までわかる!正しい姿勢がキレを上げる。深い気持ち作りが感動を生む。道具や知識が表現の幅を広げる。

目次

1 バイレの基本(お腹が背中につくように力を入れてお尻を持ち上げた弓形が基本;カラダと足を一緒に動かし全身で歩く意識を持つ ほか)
2 ブラソの基本(腕を上げるときは必ずヒジ、手首、指の順に動かす;腕を下ろすときは指、手首、ヒジの順に下ろす ほか)
3 サパテアードの基本(プランタは足の指の付け根で床を押さえるように打つ;タコンはカカトの部分を床に打ち音を出す ほか)
4 道具を使った踊りの基本(フラメンコの舞台で使う道具;ズレないようにパリーリョを親指にしっかり固定する ほか)
5 フラメンコをより上達させるには(レッスン前後に行うストレッチ;表情や指先の動きまで意識して表現する ほか)

著者等紹介

小松原庸子[コマツバラヨウコ]
小松原庸子スペイン舞踊団主宰。東京柳橋の邦楽の家に生まれ、幼少の頃より三味線、日本舞踊、クラシックバレエを習得。15歳より小牧バレエ団の数々の舞台に出演。同時に俳優座に入所し演劇活動も始める。ピラール・ロペスの日本公演を観て激しく感動。単身スペインに渡る。数年に渡る修行の後、ラファエル・デ・コルドバ舞踊団に入団。世界各国の公演に参加する。帰国後、本格的にスペイン舞踊研究所を開所しクラシコ・エスパニョール、ホタ、フラメンコを教える。1969年、小松原庸子スペイン舞踊団結成。数々の実績が認められ、スペイン政府より“イサベル・ラ・カトリカ勲章”を日本女性で初めて受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

宮本篤志

0
フラメンコを習っているわけではないですが、美しい立ち振舞いがしたいと思っているので参考になると思って読みました。立ち姿が綺麗な人はしっかりと稽古している人です。ただ稽古するだけでなく、本を読み、知識を蓄えてから稽古したほうが身に付くのも早いと思います。年取ったら辛いと思いますが、新しいことを始めて、一生懸命頑張ればいつでも青春だと思います!カッコつけずに、自分に言い訳をせずに、素直に努力して生きたいです。あ…別にフラメンコをこれから習うわけじゃないですよ(´д`|||)私は今は武道を(3年)習っています。2016/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10550997
  • ご注意事項

最近チェックした商品