東京マニアック博物館―おもしろ珍ミュージアム案内

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780414059
  • NDC分類 069.021
  • Cコード C2026

内容説明

大都会TOKYOの片すみで未知の世界への扉を開く!小さな空間にディープな世界が凝縮されたマニアもうなる名館をご紹介します!

目次

コアすぎ!(日本文具資料館;三十坪の秘密基地 ほか)
ためになる!(物流博物館;日野市立新選組のふるさと歴史館 ほか)
ワクワクする!(お茶の水 おりがみ会館;民音音楽博物館 ほか)
感動する!(アド・ミュージアム東京;中川船番所資料館 ほか)

著者等紹介

町田忍[マチダシノブ]
1950年東京目黒生まれ。大学在学中、博物館学芸員資格取得実習に行った国立博物館で博物学に興味を抱く。卒業後は警察官を経て、少年時代より収集してきた商品などを研究するために「庶民文化研究所」を設立。現在は執筆の他、コラムニスト、コメンテーター、映画・テレビ・ラジオ出演、ドラマの時代考証など多方面で活躍中。庶民文化資料館「三十坪の秘密基地」名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マリリン

42
まさにマニアック博物館。行ってみたいと思ったのは、民族音楽博物館、国立極地研究所南極・北極科学館、国立天文台(ゴーチェ子午環観たい)。通常読む本や興味があるジャンルと関連があるのは当然か。お気に入りさん同様大学付属の資料館は学食開拓しつつが楽しそうだ。「食と農」の博物館、水産資料館、禅文化歴史博物館(大涅槃図観たい)等も興味津々だが大学名を書かなくても何となく察しがつく。大学博物館に刑事部門があるのは明治。進化生物研究所のバイオリウムも面白そう。日本の酒資料館は試飲できるらしい。※2021年版2023/05/12

なるみ(旧Narumi)

26
図書館でタイトル借りした一冊。浅草の三十坪の秘密基地(精巧な模型で大正・昭和の浅草の庶民文化を伝える)や、汐留のアド転職ミュージアム(広告とマーケティングの美術館)に興味を惹かれました。2017/10/19

Natsuko

25
図書館イベント棚より。話のタネに…と手に取る。予想以上にマニアック!🤭「送水口博物館」。送水口とは火事の際消火用水を送水するための設備。開館のきっかけはコアなファンからの声というから驚き。ニヤニヤ読み終え、こういうのを手に取るのは、頭を空っぽにしたい時だなあと。シンプルに楽しめる読書タイムもいい。2025/04/22

itokake

20
2014年発行。行きたいなとネットで調べると閉館してるのが、ちらほら…。発行から10年もしないうちに行けなくなってしまった博物館があることに、よりマニアックさを実感。国立極地研究所南極北極科学館にはオーロラシアターがある。アラスカに行くより手軽なので行ってみよう。大学付属の資料館に興味津々。東京海洋大学の水産資料館、東京農業大学のバイオリウム、駒澤大学の禅文化歴史博物館、明治大学博物館の刑事部門(ギロチンや鉄の処女を展示)など。大学系のは無料が多いのも嬉しい。大学ではついでに学食も食べたい。2023/05/03

ふろんた2.0

19
ちょっとディープな都内の博物館。気になるところが多い。2017/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7981036
  • ご注意事項

最近チェックした商品