講座「わたしたちの歴史総合」<br> 「近代」とは何か―「昨日の世界・ヨーロッパ」からの問い

個数:
  • ポイントキャンペーン

講座「わたしたちの歴史総合」
「近代」とは何か―「昨日の世界・ヨーロッパ」からの問い

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784780312645
  • NDC分類 230.5
  • Cコード C0320

内容説明

「近代化」はこれまで、西欧諸国を中心とするヨーロッパを基準に、市民革命、国民国家、産業革命などの言葉で語られてきた。内と外、自己と他者を明確に分け、「文明と野蛮」「白人と非白人」といった優劣で世界をつないだ彼ら、「昨日のヨーロッパ」の経験は、わたしたちとどうつながっているのだろうか。

目次

第1章 「昨日までの世界」を読み替える
第2章 「国民」を創造する―一枚の絵画から
第3章 「他者」を想像する
第4章 「外」から見る/見られる
第5章 世界を食い散らかす

著者等紹介

井野瀬久美惠[イノセクミエ]
甲南大学文学部教授。専門はイギリス近代史、大英帝国史。京都大学大学院文学研究科(西洋史学専攻)博士課程単位修得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

16
57頁。17、18世紀の欧州は、「絶対主義」「絶対王政」の時代として語られることが多かった。しかしながら、20世紀末以降、この見方は大きく修正されつつある。主権を有する君主が決して「絶対」ではないことが様々わかってきたからである。宗教対立や王位継承を巡る争いが相次いだ欧州近世において、王権は戦費調達のために貴族やギルド、都市や村落の共同体などの中間団体との交渉や調整をたえず余儀なくされた。国王はこうした中間団体に特権を与え、彼らを媒介として支配を行っていたのであり、故にその権力は絶対的なものではなかった。2025/01/11

かんがく

14
「歴史総合」と銘打っているが、そのまま教材化するにはやや研究寄り過ぎるかも。絵画資料が多く使われているので、「どのように描かれたか」という問い作りの参考にはなりそうだと思った。国民形成の過程で、国民ではないとされた人々への視点が重要。2024/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20592800
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品