- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
まるで一枚の手紙のような織物があります。それは「キリム」と呼ばれていて、ヒツジやヤギを飼い、草地をもとめて移動しながら生活した遊牧民が、1500年以上織りつづけてきた布でした。…キリムを通して、「異文化にたいしてリスペクトの気持ちをもつことの大切さ」をいっしょに考えてみませんか?
著者等紹介
桐山エツコ[キリヤマエツコ]
日本大学芸術学部油画卒業。東京テキスタイルスクール基礎科タピストリー科修了。よみうり文化センターにてチャイナペインティング講座修了。「織工房キブラ」を10年間主宰。キリム水彩画、キリム絵付カップ個展、織工房作品展など個展グループ展を多数開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
62
キリムの絵本 美しい。模様に意味がある、というか織りての祈りがこもってる。 アフガニスタン~トルコの遊牧民 ホットスポットで作られてるなあ2023/03/05
なつきネコ@混乱中
27
絨毯のキリムに一つにメッセージがあり、夢や気持ち、未来への希望を求めて織り上げていたんだな。 イスラム教の偶像崇拝の禁止の中で絵柄を作り、歴史をつむぎあげてきた。私的にドラゴンの絵柄のキリヤが雨をもたらし、家族を狼から守る魔除けの意味があるとあり、イスラム圏ではドラゴンの意味合いが西洋と違った意味があることに驚いた。キリム絨毯専門店に入った事がありましたが、とてつもなく高かった。あれだけ手間をかけて作り、考えてデザインしていれば、高い理由がわかりました。やっぱり、私はニトリの絨毯でいいかな。2023/07/04
Toshi
19
図書館では何と絵本コーナーに置いてありました。内容はミニマムながら、キリムが織られる背景から模様の意味など、とても良くできた入門書です。ただもっと本格的な図鑑が読みたくなりました。2023/06/24
ぽけっとももんが
13
女性が自分の願いを込めてキリムを織る。絨毯のように毛足が長いと重くなるから軽くてしなやかな平織。模様の一つ一つに意味がありまさにそれを読み解くと織り手の託した思いを受け止めることができる。豊穣と安寧ですね。移動しながら織るから歪みが出たり天然染料だから途中で色が変わったりもする。高価なのは知っているけれどもそれも納得。図書館新着本で児童書のところにあったけれども、一般書が相応しいような気がします。2023/07/09
遠い日
9
キリム、好きな織物だという自覚はありましたが、織られたその模様、デザインに、ひとつひとつ意味が込められているとは知りませんでした。イスラム圏では神のみが唯一絶対の存在であるので、完璧なデザインをあえて外すという決まりもあることに、彼らの文化の一端を見た思いがします。に日用品であり、家の財産であり、宗教上の品であり、遊牧民ならではの、折り上げるまでの膨大な時間がそこには一緒に織り込まれています。2023/04/10
-
- 電子書籍
- 世界自然遺産 屋久島の自然図鑑