内容説明
こどもパワーでSDGsを達成しよう!気候変動の基本がわかる。気候変動を止めるための具体的アクションを紹介。各地の実践例やコラムも。
目次
1 知ってる?気候変動と世界の未来(気候変動ってなんだろう?;世界ではなにが起きているの?;気候変動の原因は?;CO2はどこから出るの?;日本はたくさん出している ほか)
2 やってみよう!こども気候変動アクション30(ペットボトルよりマイボトルを使う;マイバック&マイ容器を使う、使いすて製品を断る;できるだけ包装されていないものを選ぶ;商品の中身を選ぶ;身のまわりのプラスチックをへらす ほか)
3 まとめ
著者等紹介
高橋真樹[タカハシマサキ]
ノンフィクションライター。国内外をめぐり環境、エネルギー、まちづくり、持続可能性などをテーマに、取材・執筆、講演を続ける。「ガマンしない省エネ」を実践するためエコハウスに暮らし、「高橋さんちのKOEDO低燃費生活」で情報発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
20
こども気候変動アクション30。高橋 真樹先生の著書。気候変動問題で一番の打撃を受けるのはこどもたち。こどもたちに気候変動問題をなすりけるて責任放棄するのは最低のおとな。責任放棄する最低のおとなにならないためにはこどもたちに気候変動問題の深刻さを理解させること。気候変動問題の深刻さを理解して自ら気候変動アクションを起こせるこどもたちが増えれば気候変動問題は解決されるしこどもたちの未来は明るい。こども気候変動アクションだけではなくておとな気候変動アクションも必要です。2022/10/29
まる
7
総ルビなので小学生から読める本。 実際になにか行動を起こしてみようとするときに実際になされた取り組みを知るのは参考になりそう。2022/03/27
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
5
こどもに分かりやすい(かな付き)子どもたちの未来のために、アクションをおこすのはまず大人ではないかな? SDGs 17の目標 【13 気候変動に具体的な対策を(地球温暖化・気候変動)】2023/11/30
hana@マインドサポーター
1
大人が読んでも面白かった!自分にできること、まだまだあるなーって思った。気候変動のデータを見たり、実践を知ったりと、事実を教えてくれるのが嬉しい。まずは知ることから。2022/05/29
Miki Shimizu
1
こうしてみよう!って、勉強して考えたことを家族が協力してくれるってまぁまぁあることなんかな?そういう意識高い系子どもが読む本っぽいから、家族も意識高い系なんか?やってみよう!ってなったときに色々お金がかかるなぁ。裕福な家でないと環境問題は考えるゆとりが出ないんかなぁと言う感想。やっぱり制度というか、大きな枠組みを変えていかないと個人の努力では限界あるなぁと思いました。2022/05/22