目次
第1章 子どもの遊びを理解するために(遊びの原動力―好奇心と憧れ;遊びの過程―様式化と脱様式の繰り返し ほか)
第2章 乳児期前半の遊び(交流の可能性を実現していく赤ちゃん;使い始めた力で遊ぶ―様式化と脱様式化の間で揺れ動くことが遊びの根本過程 ほか)
第3章 乳児期後半の遊び(爆発するマテマテ遊び;広がる対象世界と五感を働かせる楽しみ ほか)
第4章 幼児期の遊び(憧れと好奇心から;達成と洗練―「様式化」 ほか)
終章 子どもの遊びと発達をどうみるか(育てられる存在として子どもを見る歴史;大人の分断と子どもの発達 ほか)
著者等紹介
河〓道夫[カワサキミチオ]
1948年新潟県長岡市生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程中退。北海道教育大学釧路校、三重大学を経て、現在、高田短期大学特任教授、三重大学名誉教授。発達心理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。