内容説明
基地や原発などの「機能阻害」に罰則を科すためとして、防衛省さえ「そんな事態は確認できていない」としているのに、周辺の住民と「関係者」を調査監視する法律が制定された。「機能阻害」が何かは明示されず、誰を調査できるか限定もなく、思想・信条も調査できる。2022年9月施行までに廃止することを目指し、超党派の自治体議員団と弁護士が問題点を語る。
目次
第1部 土地規制法の廃止が求められるこれだけの理由(国会に提案されるまで;法整備の必要性がない;日本全土のどこでも区域指定される;限定のない調査;あいまいな基準の規制 ほか)
第2部 地方から土地規制法廃止の大きなうねりを土地規制法を廃止にする全国自治体議員団(座談会 地方で創意ある闘いを進めるために;レポート 私たちの自治体ではこう闘います)
参考資料
著者等紹介
馬奈木厳太郎[マナギイズタロウ]
弁護士。1975年生。大学専任講師(憲法学)を経て現職。福島第一原発事故の被害救済訴訟(生業訴訟)に携わるほか、演劇界・映画界の#Me Tooやパワハラ問題も取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。