内容説明
何千年もの戦争と同盟の歴史の中では、外国軍隊が常駐するのも、政治体制や価値観で結束するのも、第二次大戦後にあらわれた特有の現象だ。なぜそうなったのか、未来永劫続くものなのか、学習指導要領が求める「社会事象の多面的分析」の観点から日米安保条約を考察する。中学校以上の漢字にはルビ。詳細な用語解説101項目。
目次
第1章 世界史の中の日米安保条約(第二次世界大戦前の外国軍隊の駐留の実例;国連の結成と「冷戦」の開始;イデオロギーと価値観の対立 ほか)
第2章 日米安保条約の全条項を読む(前文―八年前の旧安保の規定を全面改定して;第一条―国連憲章の平和原則の尊重を規定;第二条―自由な制度の強化と経済協力 ほか)
第3章 日米安保条約の未来を占う(核兵器の違法性が国際社会で共有されはじめた;米中対立は米ソ冷戦とは性格が大きく異なる;集団的自衛権の変容)
著者等紹介
松竹伸幸[マツタケノブユキ]
編集者・ジャーナリスト、日本平和学会会員(専門は日本外交・安全保障)、自衛隊を活かす会(代表・柳澤協二)事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroki Nishizumi
4
良書だと感じる。日米安保条約の問題を説明しているが、個々の経緯なども丁寧に書かれており、それでいて平易な文章であるのは素晴らしい。広く全国民に読んでもらいたいものだ。2023/03/06
Geo
3
タイトルの中に「戦争と同盟の世界史の中で考える」とあるとおり、考えさせられた本です。何もわかっていないのでこれからいろいろ調べたくなりました。(例えば、国連代表権が中華民国から中華人民共和国に変更されたときの手続きなど)2023/11/12
くらーく
2
ルビを振っているから、子供向けって事は無くて、なかなか難しい。イメージ出来ないところがあって。何しろ、生まれた時から今まで、日米安保が続いているからな。あるのが当たり前で、条約が取り消されたり、新しい条約は想像できないからなぁ。60才を過ぎて、初めて日米安保条約を読みました。日米のせめぎ合いは厳しかっただろうね、想像だけど。2025/03/27
Go Extreme
2
世界史の中の日米安保条約:第二次世界大戦前の外国軍隊の駐留の実例 国連の結成と「冷戦」の開始;イデオロギーと価値観の対立 核戦力への依存が生み出した外国軍常駐体制 日米安保条約の全条項を読む:前文―八年前の旧安保の規定を全面改定して 第一条―国連憲章の平和原則の尊重を規定 第二条―自由な制度の強化と経済協力 第三―防衛能力の増強を義務化する 日米安保条約の未来を占う:核兵器の違法性が国際社会で共有されはじめた 米中対立は米ソ冷戦とは性格が大きく異なる 集団的自衛権の変容2021/11/13
nazukenta
1
岸田首相が「朝鮮戦争終結に難色」というニュースに関連して本書を読んだ。朝鮮戦争が終結したら日米安保条約に影響を受ける。地位協定も見直さなくてはならなくなる。横田沖縄空域以外に岩国空域というのがあるのを今回初めて知った。そりゃ岸田首相は難色を示すだろう。米国は保留と記事は伝えていたが韓米の会談も行われていたのでどうなるのか。改憲の議論も急に俎上に上がってきているので多くの知識が必要と思った。13歳に限らず大人にもよくわかる。特に最初の部分の世界史の復習が面白かった。2021/11/15
-
- 電子書籍
- かたゆでマック(5) ブルー・ムーン