核兵器ではなく花をください―エピソードで綴る日米の交流と戦争の両面史

個数:

核兵器ではなく花をください―エピソードで綴る日米の交流と戦争の両面史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 95p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784780309713
  • NDC分類 319.105
  • Cコード C0095

目次

まえがき 草の根の日米交流―市民交流エピソードに潜む戦争の影
第1章 桜とハナミズキに込められた平和交流への願い(桜のプレゼントから109年;返礼のハナミズキから103年;大切な外交贈答品が行方不明になった ほか)
第2章 青い目の人形と日本人形がたどった運命(人形のプレゼント交換から91年;青い目の人形が竹槍で突き刺された;青い目の人形をこっそり守った人々)
第3章 現代日本の若者向け「日米史入門」(日本とアメリカが戦争した?ウソでしょ;マンハッタン号が日本漁民を救助―1845年;いやーご無沙汰ペリーさん―1853年 ほか)

著者等紹介

菅野光公[カンノコウコウ]
1945年和歌山県生まれ。1969年京都大学経済学部卒業。日本石油(株)入社。1989年日本エネルギー経済研究所へ出向。1991年未来資源研究所(米国ワシントン)客員研究員。1993年日本石油USA副社長、ダラス事務所長。1998年室蘭工業大学国際交流室助教授。2001年京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程学修。2004年高知大学大学教育創造センター教授。2008年多摩大学経営情報学部教授。2014年名古屋学院大学外国語学部教授、京都大学経済学部非常勤講師。2017年神奈川大学経済学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品