持続可能な社会をつくる日本の保育―乳幼児期におけるESD

個数:

持続可能な社会をつくる日本の保育―乳幼児期におけるESD

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 115p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780309614
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C0037

内容説明

地域で創造されてきた日本の保育・幼児教育の実践。ESDの視点でとらえ、未来につなぐ初めての本!

目次

第1章 ESDに関する国際的な動向
第2章 乳幼児教育・保育に内包されるESDの存在
第3章 ESDからみた子どもの発達とその支援
第4章 「地域」における保育とESD―地域で育てる・地域で育つ
第5章 「自然」という保育のかかわりとESD
第6章 「文化」という視点からとらえた保育とESD
第7章 ESDの視点から見直す日本の保育史
第8章 保育におけるこれからのESD―継承していく「もの」と創造する「こと」

著者等紹介

冨田久枝[トミタヒサエ]
千葉大学教育学部。乳幼児教育学、乳幼児発達心理学、乳幼児臨床心理学

上垣内伸子[カミガイチノブコ]
十文字学園女子大学人間生活学部。保育学、発達臨床学、保育者養成

田爪宏二[タズメヒロツグ]
京都教育大学教育学部。発達心理学、認知心理学

吉川はる奈[ヨシカワハルナ]
埼玉大学教育学部。保育学、子育て支援

片山知子[カタヤマトモコ]
和泉短期大学児童福祉学科。保育実践研究およびキリスト教保育

西脇二葉[ニシワキフタバ]
東京福祉大学保育児童学部。保育史

名須川知子[ナスカワトモコ]
兵庫教育大学学校教育研究科・学校教育学部(副学長)。幼児教育(保育内容・表現)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。