- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
第1章 宿題なんかこわくない(宿題は誰のためのもの?;漢字の宿題;計算の宿題;音読の宿題;「良い宿題」の条件)
第2章 がんばらなくていいよ―発達障害の子どもたち(あきらめなくていいよ―学習障害(LD)的な傾向の子どもたち
ぼちぼちいこか―注意欠陥・多動性(ADHD)的な傾向の子どもたち
悩まないでね―自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたち)
第3章 学校とのつきあい方(1年生になったら?;「勉強しなさい!」と言う前に;苦手の克服より、得意なことを伸ばそう;さまざまなトラブルや課題とつきあうために;これからの学校)
著者等紹介
塚本章人[ツカモトアキヒト]
滋賀大学教育学部卒業、心理学専攻。元小学校教諭。15年間通常学級、16年間特別支援学級を担任し、発達障害をもつ子どもの指導にあたる。現在、NPO法人福祉広場にて学童ひろば、勉強ひろばを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。