目次
1 ベビーマッサージと赤ちゃん体操をはじめる前に(ベビーマッサージの効果と基本的なこと;赤ちゃん体操の効果と基本的なこと;ベビーマッサージと赤ちゃん体操をはじめる前に知っておきたいこと)
2 ベビーマッサージでしなやかなからだづくりを!(準備はできましたか!マッサージをおこなう時のお母さんの姿勢をみつけましょう;さあ、はじめましょうベビーマッサージ!;服を着たままでも座ったままでも気軽にできるマッサージの例)
3 赤ちゃん体操でイキイキ元気なからだづくりを!(生後1~2か月―腕→脚→腹ばい→背中→腹部→足指→足裏→背骨を伸ばす;生後3~4か月―腕→両腕の交差→脚→からだをねじる→背中→頭をそらせる→腹部→足指→足裏→股関節;生後5~6か月―両腕の交差→腕全体→脚→足指→足首→足裏→脚全体→ひざ→腰→からだをねじる→背中→腹部;生後7~8か月―腕全体→足指→足首→脚全体→ひざ→足裏を滑らせる→上体引き起こし→ハイハイを促す;生後9~10か月―腕全体→足指→足首→脚全体→ひざ→仰向けからの起き上がり→背・胸・肩→ハイハイを促す;生後11~12か月―腕全体→足指→足首→ひざ→仰向けからの起き上がり→背・胸・肩→手押し車)
4 赤ちゃんの大好きなあそび(運動あそび)(仰向けの時期;寝返りからおすわりの時期;ハイハイの時期;歩きはじめの時期)
著者等紹介
山口千恵子[ヤマグチチエコ]
1958年鳥取県生まれ。尼崎医療センターを卒業後、近畿中央病院・尼崎医療生協病院で臨床看護に携わる。1990年おさなご保育園に看護師として勤務。乳児クラスを担当しながら、教材を使って“命と体”の健康教育をスタートし現在にいたる。また、育児セラピスト・アタッチメントベビーマッサージインストラクターとして地域子育て支援を応援
服部幸[ハットリサチ]
1971年兵庫県生まれ。大学卒業後、一般企業に勤める。その後、保育士となる。あひる保育園で主に乳児を担当し、現在3人の子どもを育てながら主任を務める。保育園で取り組む「子育て応援事業」では、昨年度より赤ちゃん開放をはじめ、赤ちゃん体操、絵本のよみきかせ、離乳食の進め方などを伝え、地域にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。