内容説明
近代文化の大転換期、大阪を中心に展開されたキリスト者たちの先駆的活動。日本最初の少年少女雑誌はどのように生まれ、何故消えたか。
目次
第1章 雑誌『ちゑのあけぼの』とその時代(雑誌『ちゑのあけぼの』との出会い;『ちゑのあけぼの』の探索と概要 ほか)
第2章 『ちゑのあけぼの』が発刊されるまで(キリスト教の伝道と新興都市 神戸・横浜;キリスト教伝道のための新聞雑誌 ほか)
第3章 『ちゑのあけぼの』の創刊と人々の苦闘(『ちゑのあけぼの』の創刊;『ちゑのあけぼの』の「発行の主意」 ほか)
第4章 雑誌『ちゑのあけぼの』の内容(『ちゑのあけぼの』の文体;用字と仮名づかい・句読点 ほか)
第5章 『ちゑのあけぼの』が残したもの(『ちゑのあけぼの』とは、何であったか;『ちゑのあけぼの』は、何故忘れられたのか)
『ちゑのあけぼの』資料編
著者等紹介
桝居孝[マスイタカシ]
1926(大正15)年、東京に生まれ、神奈川県鎌倉市、藤沢市で育つ。第一高等学校(旧制)を経て、東京大学法学部法律学科を卒業。公務員として自治省、神奈川県、鹿児島県、大阪府に30年勤務。赤十字職員として大阪府支部、日赤本社に10余年勤務。大阪府教育長在職中に大阪府立国際児童文学館の設立に関与。日本児童文学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件