- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > くるま・バイク
- > くるま・バイクその他
内容説明
「いまは進化してどのクルマも性能は同じ」はウソ。ハイブリッドにブレーキアシスト…電子制御満載でも、いや、だからこそ最近のクルマは人間が使う道具としての約束事が守られていない。日本一辛口テスターがプロの試乗法を伝授。誰でもクルマ選びのコツはつかめる。最近の国産車への不満もスッキリ解明。
目次
01 “真っ直ぐ走る”を考える
02 “止める”を考える
03 “発進‐加速/減速”を考える
04 “曲がる”を考える
05 “乗り心地”を考える
06 まとめ
著者等紹介
國政久郎[クニマサヒサオ]
1949年岡山県生まれ。サスペンションチューニング専門ショップの「オリジナルボックス」代表として、競技車、一般車両を問わず理にかなったサスペンションチューニングを探求、実践する。物理学をベースとした運転法「ニュートンブレーキ」の提唱者。1980年代には、自ら仕立てた車両でオールスターダートトライアルにドライバーとして参戦、史上唯一の2年連続全日本チャンピオンとなる。1990年代には全日本耐久選手権レースや全日本F3000選手権レースのトラックエンジニアとして活躍
森慶太[モリケイタ]
自動車ライター。1966(昭和41)年生まれ。静岡県焼津市出身。1989(平成元)年春に自動車運転免許を取得し、その直後から自動車雑誌編集部の一員に。1996(平成8)年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
澄
9
【立読】『四輪の書』を先に読んだためかかぶる内容も。基本はしっかり止まって、曲がれる速度で曲がること。営業バンは普通車ではなく貨物車での設計、ということも当たり前ながら再認識させられる。2018/09/18
テキィ
4
タイトルに比べて、かなり真面目な内容の本です。 最近、自転車に乗っていて、自然と人間を繋ぐマン・マシン・ネイチャー・インタフェースという事についてよく考える。 自然の中で、位置など大量の情報が変化している状況で、人がしたい事を外界へ素直に伝える道具。 クルマも同じはずなんだけど、最近はどうも違っているらしい。 クルマ乗らないから実感できないけど、クルマに乗ってみたくなる本でした。2018/08/05
Noboru
4
仕事柄、いろいろと示唆に富んだ内容でした。車好きを含めて、一般的な読者が好んで読むような内容ではないと思いますが、マニアックかつ理路整然な説明は、非常に明快で勉強になりました。ただ、森慶太さんの文章は正直微妙でした。基本的に対談形式ですが、相づちが『あー』、『んー』、『はい』など、書く必要あるの?って感じる部分が多く、『んー』に至っては、『んー!(同意)』なのか『んー?(疑問)』なのかすら判然しないので、読み進めていく上で雑音でしかなかったです。ブログなんかの文章でももう少し洗練されたものが多いですから、2016/07/20
びぜんや
3
たまにはこんな本を。書店で立ち読みして、シンプルな内容が対談形式で書かれていて読みやすそうだなぁ、と思って買ってきました。が、正しくまっとうな内容を、専門用語や独特の言い回しを含めながら、対談形式でひたすら進めていく、という構成なのでとにかくワンペース。半分くらい読んだところで飽きてしまいました。クルマはともかく本は、正しくまっとうで安全なだけじゃなく、遊びや快適性も欲しいよなぁ、と認識した次第。書かれている内容も正しいと思うし納得も出来るし参考にもなるけど、実際に応用できるかというと、うーん。★☆☆☆☆2016/01/26
キョウ
1
とにかく日本車は壊れなくて凄い!ですが、何か物足りないと、感じでいました。 わび、さび、の文化だからなか、石の建築と木造建築との違いなのか? 車の動きに対して学べる本でした。2020/04/09




