公害の経験を未来につなぐ―教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦

個数:

公害の経験を未来につなぐ―教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779517235
  • NDC分類 519.04
  • Cコード C1030

出版社内容情報

公害を現代的に捉え直すために、公害経験の多面性を理解し、公害経験が持つ普遍性を考える。公害経験の継承というテーマに正面から向き合った論集テキスト。

目次

第1部 なぜ今、公害経験を継承するのか(現在・未来に生きる公害経験―「記憶」の時代における継承;「困難な過去」から「地域の価値」へ―水俣、倉敷・水島の事例から考える)
第2部 フォーラムとしての公害資料館(公害資料館ネットワークは何をめざしているか―多視点性がひらく「学び」と協働;教育資源としての公害資料館―困難な歴史を解釈する場となるために;福島原発事故に関する伝承施設の現状と課題―民間施設の役割に着目して;記憶を伝える場としてのミュージアム―国際的な潮流を踏まえて)
第3部 公害資料の収集・保存・活用(公害経験の継承と公害資料―アーカイブズとしての公害資料館;社会変革に向けた社会運動アーカイブズの役割―薬害スモン被害者団体記録から;公害資料の活用を促す仕組み―環境アーカイブズの活動から)

著者等紹介

清水万由子[シミズマユコ]
龍谷大学政策学部准教授

林美帆[ハヤシミホ]
公益財団法人水島地域環境再生財団研究員

除本理史[ヨケモトマサフミ]
大阪公立大学大学院経営学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品