出版社内容情報
私たちはどのように文化を消費し、どのように生み出しているのか。
労働の変化を問い直しながら、様々な現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。
執筆者紹介(五十音順,*は編者)
永田大輔*(ながた だいすけ)
所 属:明星大学等非常勤講師
石川洋行(いしかわ ひろゆき)
所 属:八洲学園大学非常勤講師
林 凌(はやし りょう)
所 属:日本学術振興会特別研究員(PD)
谷原 吏(たにはら つかさ)
所 属:神田外語大学専任講師,国際大学GLOCOM客員研究員
井島大介(いじま だいすけ)
所 属:東京大学大学院学際情報学府博士課程
?橋かおり(たかはし かおり)
所 属:立教大学社会情報教育研究センター助教
野村 駿(のむら はやお)
所 属:秋田大学教職課程・キャリア支援センター助教
上岡磨奈(かみおか まな)
所 属:慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程
中村香住*(なかむら かすみ)
所 属:慶應義塾大学文学部・同大学院社会学研究科非常勤講師
鈴木優子(すずき ゆうこ)
所 属:筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程単位取得退学
松村 淳(まつむら じゅん)
所 属:関西学院大学社会学部准教授
中根多惠(なかね たえ)
所 属:愛知県立芸術大学音楽学部(教養教育等) 准教授
松永伸太朗*(まつなが しんたろう)
所 属:長野大学企業情報学部准教授
馬渡玲欧(まわたり れお)
所 属:名古屋市立大学大学院人間文化研究科専任講師
内容説明
労働の変化を問い直しながら、さまざまな現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。
目次
序章 消費と労働の文化社会学―「やりがい搾取」以降の労働を捉える新たな視座
第1部 消費社会と労働者社会(消費社会における認識問題―社会変動と“日本共同体”のゆくえ;労働問題の源泉としての「新自由主義」?―労働者/消費者としての私たちをめぐって;なぜ「二次創作」は「消費」と呼ばれたのか―大塚英志の消費社会論を中心に;サラリーマン雑誌の系譜学―戦後日本の「中間文化」;「仕事で自己実現」を語ることはいかに可能になるのか―日経連「能力主義管理」を事例に)
第2部 現代社会における生活とマネジメント(「やりたいこと」と“仕事”の分離・近接・管理―美術作家と音楽家の実践を事例として;夢を追うために正社員になる―文化・芸術活動者の労働を問う;芸能という労働―「アイドル・ワールド」において共有される情熱の価値;メイドカフェにおける店員と客の親密性のマネジメント―「親密性の労働」としての「関係ワーク」の実践;学校における「心のケア」のマネジメント―心の教室相談員による実践の「外部性」と「限定性」に着目して)
第3部 個人化した労働と「批判」(親密性を基盤にしたネットワーク型の職業実践―建築系フリーランサーを事例に;「労働」カテゴリーに抗う音楽家たちによる連帯への模索―芸術性と労働性の間にある「労働的なもの」のジレンマをめぐって;労働者評価がもたらす個人間競争―熊沢誠の「強制された自発性」論とその含意;フランクフルト学派にとっての「文化と労働」とは何か;「消費と労働の文化社会学」の達成と広がり)
著者等紹介
永田大輔[ナガタダイスケ]
所属、明星大学等非常勤講師
松永伸太朗[マツナガシンタロウ]
所属、長野大学企業情報学部准教授
中村香住[ナカムラカスミ]
所属、慶應義塾大学文学部・同大学院社会学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。