「水の都」を受け継ぐ―愛媛県西条市の地下水利用と「地域公水」の試み

個数:

「水の都」を受け継ぐ―愛媛県西条市の地下水利用と「地域公水」の試み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779516733
  • NDC分類 518.12
  • Cコード C1036

出版社内容情報

北に瀬戸内海,南に石鎚山を擁し,汲み上げずとも名水が湧き出てくる自噴井「うちぬき」がいたるところにある「水の都」,西条市。「住みたい田舎ベストランキング」の上位に毎年ランクインするそのまちの魅力や水との関わり方、まちづくりを多角的に検討。地下水を公共のものとみなす地域公水の理念をもとに水との共存を未来へつなぐ方法を考える。


「本書は,地下水利用をめぐる人間の社会経済活動をいかに制御し,持続的な利用を実現するのか,複雑多様化した利害関係者とどのように合意形成を図るのかという問題について,「水の都」として名高い愛媛県西条市のまちづくりを素材に,主に社会科学の立場から迫るという極めてユニークな試みである。」


「西条市が今日,「水の都」として発展してきたのは,豊かな自然環境の中で生まれた地下水が古くから人々によって育まれてきたからに他ならない。(中略)本書では水,とりわけ地下水という貴重な自然の恵みを通じて,そうした“当たり前”の価値を問い直し,その価値が今を生きる私たちの世代はもちろん将来世代にまで受け継がれていくにはどうすればよいのかを問いたい。」(序章「まちを潤す西条の地下水」より)




■執筆者紹介(執筆順, *は編者)

川勝健志(かわかつ たけし)*
京都府立大学公共政策学部教授
担当:序章,5章,終章,あとがき

中野孝教(なかの たかのり)
総合地球環境学研究所名誉教授
担当:1章

高瀬恵次(たかせ けいじ)
石川県立大学生物資源環境学部客員教授,(株)ホクコク地水技術顧問
担当:2章

大田伊久雄(おおた いくお)
琉球大学農学部教授
担当:3章

小川竹一(おがわ たけかず)
愛媛大学法文学部名誉教授,沖縄大学地域研究所特別研究員
担当:4章

遠藤崇浩(えんどう たかひろ)
大阪府立大学現代システム科学域教授
担当:6章

増原直樹(ますはら なおき)
兵庫県立大学環境人間学部准教授,総合地球環境学研究所客員准教授
担当:7章

佐々木和乙(ささき たかつぐ)
元西条市生活環境部長
担当:コラム

目次

序章 まちを潤す西条の地下水―“当たり前”の価値を問い直し、未来へつなぐ
1章 水循環と地下水資源開発の歴史
2章 「見えない水」を「見える化」する
3章 森林と農地の管理を通して地下水を守る
4章 地域公水論と地域地下水利用秩序
5章 地下水の将来リスクと財政の持続可能性
6章 公共部門と民間部門による協働型地下水保全―西条市地下水利用対策協議会を例に
7章 豊富な地下水と住民意識―育水思考の醸成
終章 持続可能な地下水管理へ―地下水保全協議会の可能性

著者等紹介

川勝健志[カワカツタケシ]
京都府立大学公共政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品