出版社内容情報
「結局、社会学って何?」
古典的理論からANTまで,100年以上にわたり各々の時代と格闘し,不断に生まれ変わり続けてきた社会学理論。
その変遷と試行錯誤の軌跡を,世界史的背景とともに平易に解説し,社会学そのものへの理解を促す必携入門書。
文献案内や授業用資料も充実。
「社会は「身近」なものだけで成っているのではなく,数十年前,百年前,もしかしたらもっと前からの歴史や,地球の裏側の国どうしの関係のような,「身近でないもの」からも成っている複合物でもあります。そうした「身近なもの」と「身近でないもの」が絡まり合う社会を前に,自らの問題意識と対処策をえぐり出すということが,本来社会学を学ぶ人に求められることではないでしょうか。」(「はじめに」より)
●著者紹介
木村至聖(きむら しせい)
1981年生まれ。甲南女子大学人間科学部准教授。
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学,博士(文学)。
専門は文化社会学,地域社会学。とくに社会現象としての文化遺産に注目している。
単著に『産業遺産の記憶と表象――「軍艦島」をめぐるポリティクス』(京都大学学術出版会,2014年,地域社会学会奨励賞)。
共編著に『社会学で読み解く文化遺産――新しい研究の視点とフィールド』(新曜社,2020年),『巨大ロボットの社会学――戦後日本が生んだ想像力のゆくえ』(法律文化社,2019年)。
共著に『〈つながり〉の戦後史――尺別炭砿閉山とその後のドキュメント』(青弓社,2020年),『ポスト情報メディア論』(ナカニシヤ出版,2018年),『炭鉱と「日本の奇跡」――石炭の多面性を掘り直す』(青弓社、2018年)ほか。
内容説明
「結局、社会学って何?」100年以上時代と格闘し、生まれ変わり続けてきた社会学理論を世界史的背景とともに平易に解説!!
目次
自由に生きるために
第1部 近代社会の確立と帝国主義の時代(社会は行為でできている(行為論1)
社会をモノとしてみる(構造論1) ほか)
第2部 世界戦争とイデオロギー対立の時代(なぜ社会が成り立つのか(行為論2)
構造と機能というアイディア(構造論2) ほか)
第3部 近代社会の変質と多元化の時代(複合化する行為(行為論3)
私たちが生きる近代とは(構造論3) ほか)
第4部 社会学理論の展開(複雑な社会をどう捉えるか(社会学理論の展開1)
複雑な社会をどう生きるか(社会学理論の展開2))
複雑な社会を、複雑なまま
著者等紹介
木村至聖[キムラシセイ]
1981年生まれ。甲南女子大学人間科学部准教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。専門は文化社会学、地域社会学。とくに社会現象としての文化遺産に注目している。単著に『産業遺産の記憶と表象―「軍艦島」をめぐるポリティクス』(京都大学学術出版会、2014年、地域社会学会奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ステビア
りょうみや
inu
かとたか
Go Extreme