西アフリカ・エボラ危機2013‐2016―最貧国シエラレオネの経験

個数:

西アフリカ・エボラ危機2013‐2016―最貧国シエラレオネの経験

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 02時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 275p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779516337
  • NDC分類 498.6
  • Cコード C1020

出版社内容情報

「まさかエボラが本当にあるとは思わなかった」

現地の人びとにとってエボラ危機とは、どのような経験だったのか。
恐るべき感染症に〈人類〉はいかに対処したのか。

国際社会からローカルなレベルまで、さまざまな組織や個人が関わった感染症対策の経験を人類学者が綿密な調査を通して描き出す。


エボラ出血熱はエボラ・ウイルスに起因する感染症であり、その致死率は50?90パーセントにもおよぶ。1976年に存在が確認されて以降、アフリカ大陸を中心にたびたび流行を繰り返してきた。こうした流行のなかでも、本書が取り上げる西アフリカ・エボラ危機は最大のものである(「はじめに」より)

著者紹介

岡野英之(オカノ ヒデユキ)
1980年三重県生まれ。近畿大学・講師。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。文化人類学。西アフリカや東南アジアで現地調査を行い、武力紛争や平和構築、国家の統治(汚職や人脈)について研究してきた。本書と関連する著作として、「シエラレオネにおける国家を補完する人脈ネットワーク――エボラ危機(2014?2016年)
からの考察」(末近浩太・遠藤貢編『紛争が変える国家 グローバル関係学4』岩波書店,2020年)、『アフリカの内戦と武装勢力――シエラレオネにみる人脈ネットワークの生成と変容』(昭和堂,2015年)がある。

内容説明

「まさかエボラが本当にあるとは思わなかった」人びとにとってエボラ危機とは、どのような経験だったのか。国際社会からローカルなレベルまで、さまざまな組織や個人が関わった感染症対策の経験を人類学者が綿密な調査を通して描き出す。

目次

第1章 流行のはじまり
第2章 最貧国と国際社会の感染症対策
第3章 西アフリカ・エボラ危機の全体像
第4章 シエラレオネの社会事情と医療事情
第5章 シエラレオネでの感染拡大
第6章 コネとカネで確立させたエボラ対策
第7章 終章

著者等紹介

岡野英之[オカノヒデユキ]
1980年三重県生まれ。近畿大学・講師。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。文化人類学。西アフリカや東南アジアで現地調査を行い、武力紛争や平和構築、国家の統治(汚職や人脈)について研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品