学校を離れる若者たち―ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障

個数:

学校を離れる若者たち―ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月12日 02時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 259p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779515293
  • NDC分類 372.3
  • Cコード C3037

内容説明

早期に学校から離脱する若者たちに対して各国はどのような対策をとっているのか。政策実態を基に予防、介入、補償という観点から検討する。

目次

学校から離れる若者、多様な学び方と教育訓練の場
第1部 総論(学校教育制度における「早期離学」の問題性認識;OECDによる早期離学の予防・介入・補償政策;EUによる早期離学に関する教育訓練政策の展開)
第2部 各国編(イギリスにおける早期離学への対応とニートへの支援;フランスにおける早期離学対策の多様性とその課題;ドイツの早期離学問題―就学義務の正当性と射程;オランダにおける早期離学の現状と課題;スペインにおける早期離学問題に対する教育制度上の対策と限界;スウェーデンの離学予防・復学支援施策;ノルウェーにおけるドロップアウトの問題と修了率向上政策;EU新規加盟国にみる早期離学の多様性と共通性)
「離学」の意味をノンフォーマル教育から問いかける
ヨーロッパから俯瞰してみた日本の学校社会

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとう

3
本書では、後期中等教育を離れる若者への支援について、ヨーロッパ各国の教育政策が論じられている。早期離学が問題視されるのは、就職が困難になり、ひいては国の経済発展の停滞につながるためである。また、本人の生活能力や職業能力の向上が阻害される点も懸念される。ヨーロッパでは、多様な教育環境を提供し、特に職業訓練校(日本でいう工業高校や農業高校のこと?)の割合が高い。これにより、資格取得を重視し、早期離学者も再び職業訓練を受けられる仕組みを整えている。しかし、学校が労働人材の育成に偏る傾向も指摘されている。2025/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17797847
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品