出版社内容情報
マニュアルが通用しない学校現場で重要となる多角的な視点、考えつづける力を身につけるには?教職に関わる幅広いトピックから考える
【1】教師の主な仕事
1 学級づくり
1.学級経営において教師が子どもに「寄り添う」ことは必要ですか?
2.教師が子どもに「寄り添う」ことが必要とする視点に対する現実
3.「寄り添い」の諸問題に対するさまざまな視点
2 授業づくり
1.教科書をもとに教師が何をするか考えておけば「良い授業」ができますか?
2.授業づくりについて転換が求められている現実
3.授業づくりについて転換を図っていく上で考える三つの視点
コラム 授業づくりという探究
3 保護者対応
1.保護者の意向はすべて尊重すればよいですか?
2.教師と保護者の子どもの見方の「ズレ」
3.教師と保護者の「ズレ」が生じる要因とその対応
コラム 教師,保護者,子どもの思いを重ねること
4 学校行事
1.学校行事を行えば学級はまとまるのですか?
2.学校行事をめぐる現状
3.学校行事のねらいを考える
5 地域との連携
1.地域と協働すれば学校は良くなりますか?
2.地域が学校を支援する取り組みの実態
3.「協働」のゆくえ
コラム 支援から連携,そして協働へ
【2】児童生徒指導
1 教育相談
1.教師に教育相談に関する知識や技法は必要ですか?
2.子どもを育み支える学校現場の現実
3.教育相談のさまざまな考え方と実践
2 不登校
1.不登校になる「理由」はあるのですか?
2.不登校のきっかけ
3.多様化する支援
3 非行
1.反社会的行為をする生徒には「毅然とした対応」をすべきですか?
2.反社会的行為をする生徒へのゼロ・トレランス方式の功罪
3.生徒への対応をとりまく問題への多様な視点
4 いじめ
1.いじめは「ゼロ」にできるのですか?
2.いじめの定義と現状
3.いじめ問題を捉えるための視点
コラム いじめは多分なくならない。だからこそ
5 学校や学級の荒れをどう考えるか
1.学校・学級が荒れるのは児童生徒の規範意識が低いからですか?
2.「規範意識の低下」の現場の受け止め
3.〈向上〉を目指すアプローチと〈共有〉を目指すアプローチ
コラム 学級の荒れと信頼関係
【3】教育の今日的問題
1 子どもの学習意欲
1.意欲的に取り組めば学業成績は上がるのですか?
2.学校現場における学習意欲への関心
3.動機づけと学業成績との関係
コラム 授業中の子どもの意欲や行動,成績と教師
2 発達障害
1.発達障害児に対する特別な配慮は「当たり前」ですか?
2.「発達障害児に対する特別な配慮」という意見が通りにくい現実
3.発達障害児への特別な配慮と学級集団の指導とを両立させる視点
コラム 発達障害のある子を含めた通常学級における集団づくり(学級経営)で大事にしていること
3 子どもの社会性
1.子どもや若者の社会性は低下しているのですか?
2.教育現場における子どもや若者の社会性をめぐる問題の現実
3.子どもや若者の社会性をめぐる問題を捉える視点
コラム 子どもたちの社会性とは
4 道徳教育
1.子どもを主体にして道徳授業を行えばいいのですか?
2.学校における道徳の授業の現実
3.これからの道徳の授業
5 キャリア教育
1.キャリア教育は“やりたいこと”を見つけさせることですか?
2.キャリア教育の実際
3.キャリア形成のさまざまな視点
4 教師に関わる問題
1 職員室の人間関係
1.なぜ職員室の雰囲気は学校によって異なるのですか?
2.職員室の雰囲気における現実
3.職員室の雰囲気を形成する要因
コラム 快適な職員室の雰囲気づくりのために管理職として心掛けていること
2 教師のストレス
1.日本の教師のストレスは深刻なのですか?
2.指標は便利ですが,現実は多様
3.実証的に教師ストレスの実態を探るための視点
3 環境の変化と学校適応
1.子どもたちにとって環境移行を経験することは負担になるのですか?
2.環境移行時における学校適応上の課題とその対策
3.環境移行が負担になる子ども,環境移行によって救われる子ども
4 教員評価
1.教員評価により教育の質は的確に測定できるのですか?
2.教員評価による測定の実際
3.教員評価を捉える二つの視点
5 学校の危機管理
1.学校の危機管理は,事件・事故への対応を前提としているのですか?
2.学校危機への備え
3.危機管理の実際について考えてみましょう
コラム 防災を教える・防災で育む
大久保 智生[オオクボ トモオ]
編集
牧 郁子[マキ イクコ]
編集
目次
1 教師の主な仕事(学級づくり;授業づくり;保護者対応;学校行事;地域との連携)
2 児童生徒指導(教育相談;不登校;非行;いじめ;学校や学級の荒れをどう考えるか)
3 教育の今日的問題(子どもの学習意欲;発達障害;子どもの社会性;道徳教育;キャリア教育)
4 教師に関わる問題(職員室の人間関係;教師のストレス;環境の変化と学校適応;教員評価;学校の危機管理)
著者等紹介
大久保智生[オオクボトモオ]
香川大学教育学部准教授
牧郁子[マキイクコ]
大阪教育大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Missing