教育臨床の実際 - 学校で行う心と発達へのトータルサポート (第2版)

個数:

教育臨床の実際 - 学校で行う心と発達へのトータルサポート (第2版)

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年07月06日 22時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779512810
  • Cコード C3011

出版社内容情報

臨床心理学や教育相談はどのように学校現場に活かせるのか、具体的に解説したチーム学校時代の教育臨床。学習指導要領の改訂に対応。

序章 教育臨床とは何か

1 今日の学校現場に見られる児童生徒の教育臨床的問題

2 今日の子どもが成長する環境の変化について

3 教育臨床とは何か

4 本書について  



第1部 教育現場における教育臨床の現状

第1章 小学校における教育臨床の実際

1 小学校現場における今日的問題  

2 特別な配慮・支援を必要とする子どもへの教育相談  

3 効果的な指導・支援体制とは  



第2章 中学校における教育臨床の実際

1 校内で求められる教育相談の役割  

2 保護者のグループカウンセリングについて



第3章 高校における教育臨床の実際

1 高校の現状  

2 高校における教育相談  



第4章 相談専門機関における教育臨床の実際

1 はじめに

2 教育相談機関  

3 教育支援センター―適応指導教室―

4 その他の相談専門機関

5 連携



第2部 教育臨床の実践的基礎

第1章 子どもの発達と問題,そして必要な関わり

1 子どもの発達について学ぶ必要性

2 赤ちゃん時代

3 幼児前期

4 幼児後期

5 児童期  

6 思春期・青年期  



第2章 教育臨床の考え方・進め方・学び方―カウンセリングからケースマネジメントまで―

1 教育臨床の考え方  

2 教育臨床の進め方―教育相談の進め方―  

3 教育臨床の学び方  



第3章 心理・情緒面のアセスメント

1 心理アセスメントとは  

2 心理アセスメントの枠組み  



第4章 心理・情緒の問題への援助

1 援助の基礎―「わかる」ということ―  

2 対話による援助―カウンセリング的関わり―

3 遊びによる援助―プレイセラピー的関わり―

4 いくつかの誤解  



第5章 発達・認知のアセスメント

1 はじめに  

2 発達に関する支援ニーズ  

3 適応行動  

4 認知機能  

5 まとめ  



第6章 行動・認知の問題への援助

1 はじめに  

2 行動分析の進め方  

3 気になる行動へのアプローチ  



第3部 教育臨床の諸問題

第1章 不登校

1 はじめに  

2 不登校の概要  

3 不登校の理解  

4 不登校に対する援助  

5 おわりに  



第2章 いじめ

1 はじめに  

2 いじめの定義と実態  

3 いじめ問題の理解  

4 いじめ問題への対応  



第3章 虐待

1 虐待の概要  

2 事例  



第4章 発達障害

1 発達障害児の抱える諸問題  

2 発達に偏りを示す子どもへの支援の実際―「不登校」への支援から見える発達障害―  

3 おわりに―支援者として必要な視点―  



第5章 自傷・自己破壊的行動

1 自傷行為とは何か  

2 自傷行為に対する援助の在り方  

3 自傷行為の背景として考えられること

4 援助にあたって心がけたいこと  

5 おわりに  



第6章 子どもの精神医学と薬

1 はじめに  

2 子どもの総合的評価  

3 子どもで見られる精神疾患  

4 薬物療法  



第7章 学校の危機管理・危機対応

1 学校の危機管理・危機対応の必要性  

2 学校コミュニティの危機の際の反応  

3 危機介入・緊急支援と危機対応  



第8章 学習と進路

1 学習の問題への援助―PASSモデルに基づく支援戦略の基本―  

2 進路に関する問題―SSTと合理的配慮―  



第9章 保護者への対応

1 はじめに  

2 保護者対応の基本―協力者となってもらうために―  

3 協力者になりにくい場合  

4 おわりに  



■コラム

1 ひきこもり

2 性の問題

3 摂食障害

4 心身症

武内 珠美[タケウチ タマミ]
編集

渡辺 亘[ワタナベ ワタル]
編集

佐藤 晋治[サトウ シンジ]
編集

溝口 剛[ミゾグチ ツヨシ]
編集

最近チェックした商品