出版社内容情報
現場で教育臨床を続けてきた著者が、不登校の相談に応じる教師、カウンセラーらのために不登校問題の理解の仕方から対処まで解説する
まえがき
序章
1.不登校問題とは
2.教育臨床の原点
? 不登校─その実情
? 不登校問題への学校の対応
1 .不登校の実態に対する学校の認識
2.不登校事例への学校の対応の現状
3.機能する教育相談体制づくり
4.担任に求められる対処の枠組み
5.機能する校内相談体制づくり
? 不登校理解の基本
1.理解の枠組み
2.不登校状態の理解のための枠組み
3.各時期に望まれる学校の対処
? 心理的力動に基づくアプローチの変遷と今日的課題
1.心理的力動に基づくアプローチの変遷
2.子ども,家族の心理的力動
? 不登校事例のアセスメント
1 .不登校の実態調査
2.文献にみられる登校拒否(不登校)事例のアセスメントの枠組み
3.子どもの状態像に基づくアセスメント
4.不安を伴う登校拒否(不登校)のアセスメント
? 学校場面における不登校事例の対処
1.受理段階
2.事例に基づく登校拒否(不登校)のアセスメントと対処
? 学校における不登校事例への対処─実践例─
1.各学期における対処
2.結びに
引用文献
索引
寺田 道夫[テラダ ミチオ]
著・文・その他
目次
1 不登校―その実情
2 不登校問題への学校の対応
3 不登校理解の基本
4 心理的力動に基づくアプローチの変遷と今日的課題
5 不登校事例のアセスメント
6 学校場面における不登校事例の対処
7 学校における不登校事例への対処―実践例
著者等紹介
寺田道夫[テラダミチオ]
臨床心理士。岐阜大学教育専攻科(1974年修了)専攻:教育臨床・動機づけ。兵庫教育大学大学院・学校教育研究科(1982年修了)教育学修士。現職・職階:東海学院大学人間関係学部心理学科及び大学院人間関係学研究科(臨床心理学専攻)客員教授。岐阜県公立小中学校教員、東海女子大学及び東海学院大学准教授、教授を経て現職。寺田臨床心理学研究所長、寺田心理相談室長。岐阜県公立学校スクールカウンセラー、岐阜産業保健総合支援センター促進員、岐阜県精神保健福祉協会理事及び教育・家庭部会委員長、ぎふ犯罪被害者支援センター副理事長、日本メンタルレスキュー協会アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
saiikitogohu
-
- 和書
- 手織りの教科書