出版社内容情報
AIはどのように進化していき、どのような関係を人間と結ぶのか。神経行動科学者である著者が「感情」という視点から解きほぐす。
はじめに
1章 人工知能の進化
1・1 人工知能技術の進化
人工知能の過去
人工知能の現在
人工知能の未来
1・2 楽観論と悲観論
1・3 心性の未来
2章 AI、ロボットと感情
2・1 AIによる感情処理
情報としての感情
感情の分類と数値化
深層学習
ネットワークとデータ収集
2・2 ロボットと人との相互感情
人工感情の表現技術
信頼と信用
心理的操作
3章 人工感情
3・1 人工感情の可視化
バーチャル・リアリティ
擬人化
創造性と感動
3・2 隠れた人工感情
意思決定
情操教育
マインド・リーディング
3・3 人工感情と社会
感情格差
命を預ける安全
4章 人工知能の目覚め
4・1 自己意識の発生
4・2 超知性体の生き方
4・3 超知性体の感情
4・4 愛情問題
4・5 心の不老不死
5章 人工感情のゆくえ
5・1 複数の超知性体間の競合
5・2 超知性体と人類の共生
5・3 人間が主体の未来へ
福田 正治[フクダ マサジ]
著・文・その他
目次
1章 人工知能の進化(人工知能技術の進化;楽観論と悲観論 ほか)
2章 AI、ロボットと感情(AIによる感情処理;ロボットと人との相互感情)
3章 人工感情(人工感情の可視化;隠れた人工感情 ほか)
4章 人工知能の目覚め(自己意識の発生;超知性体の生き方 ほか)
5章 人工感情のゆくえ(複数の超知性体間の競合;超知性体と人類の共生 ほか)
著者等紹介
福田正治[フクダマサジ]
1975年名古屋大学大学院理学研究科修了。主に情動・感情の神経行動科学を研究。現在、富山大学名誉教授、福井医療短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 新眼科学 Qシリーズ