出版社内容情報
京都の眠れる「宝」(文化資源)に光を! 北山のヤママユが紡ぐ絹糸、葵が繋ぐ賀茂祭と将軍家など、洛北の自然・歴史・文化を探究
? 洛北の文化資源
北山から洛北へ
洛北の名所
? 洛北の自然
賀茂川の水が運ぶ歴史と文化
洛北のヤママユ
京都北山やままゆ塾〔コラム1〕
洛北の里山環境の変化〔コラム2〕
笹とミヤコの伝統文化
? 上賀茂の社と葵
植物園北遺跡から見た上賀茂の古代
江戸時代の賀茂別雷神社と造営
賀茂祭行列の再興―葵と徳川綱吉―
? 洛北の村々
大原の里と勝林院
京の領主と洛北の村の生業―聖護院と長谷村―
長谷村の行事、氏神祭礼・伊勢参り・虫送り〔コラム3〕
近代修学院地区の景観変化
? 洛北の食
雑煮と納豆餅
雑煮・納豆餅調査の方法〔コラム4〕
京都学研究会[キョウトガクケンキュウカイ]
内容説明
眠れる宝に光をあてる、京都の文化資源発掘シリーズ第一弾。
目次
1 洛北の文化資源(北山から洛北へ;洛北の名所)
2 洛北の自然(賀茂川の水が運ぶ歴史と文化;洛北のヤママユ;笹とミヤコの伝統文化)
3 上賀茂の社と葵(植物園北遺跡から見た上賀茂の古代;江戸時代の賀茂別雷神社と造営;賀茂祭行列の再興―葵と徳川綱吉)
4 洛北の村々(大原の里と勝林院;京の領主と洛北の村の生業―聖護院と長谷村;近代修学院地区の景観変化)
5 洛北の食(雑煮と納豆餅)
1 ~ 1件/全1件
- 評価