反「大学改革」論 - 若手からの問題提起

個数:

反「大学改革」論 - 若手からの問題提起

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月22日 09時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779510816
  • NDC分類 377.21
  • Cコード C1037

出版社内容情報

これから大学はどうなっていくのだろうか。今後の大学を担う若手たちが、現状の批判的検討を通じて、より望ましい方向性を模索する

第一部 大学改革はどこに向っているのか



第一章 PDCAサイクルは「合理的」であるか 古川雄嗣



第一節 はじめに

第二節 人間の物象化に対する批判

第三節 経営学的な無理解に対する批判

第四節 トップダウンであることに対する批判

第五節 むすびに代えて



第二章 産学連携を問い直した結果としての産学連携 宮野公樹



第一節 はじめに

第二節 日本における産学連携の展開

第三節 文部科学省からみた「産学連携」の問題

第四節 産業界からみた「産学連携」の問題

第五節 大学からみた「産学連携」の問題

第六節 「新しい産学連携」に向けて



第三章 大学教育と内外事項区分論 二宮 祐

――「利益の供与」による行政指導の問題



第一節 はじめに

第二節 行政機関から交付される補助金

第三節 内的事項に対する行政指導

第四節 おわりに



第四章 パフォーマティヴの脱構築 藤田尚志

――デリダの『哲学への権利』における哲学的大学論



第一節 パフォーマンスとポピュラリティ――現代日本のハイパー・メリトクラシー

第二節 哲学と制度――脱構築とは何か

第三節 デリダのパフォーマティヴ論

第四節 カント大学論の脱構築

第五節 結論に代えて――大学は「社会への入り口」か「会社への入り口」か



第二部 学生・院生はどのような状況にあるか



第五章 教化の場としての大学 高野秀晴



第一節 試験対策に臨む

第二節 「教育史は後回しでいい」

第三節 「教化」と「教育」

第四節 教養と受験情報のはざまで

第五節 用が無用に変わるとき



第六章 参加型パラダイムは民主化の夢を代替しうるか? 井上義和

――ポスト代表制の学生自治



第一節 民主化の夢、ふたたび

第二節 砦と繭――二つの学生自治観

第三節 ポスト代表制の学生自治

第四節 参加型というパラダイム



第七章 居住の移行と大学生活 児島功和



第一節 はじめに――問題設定

第二節 使用データの概略

第三節 ひとり暮らしをする大学生の背景

第四節 ひとり暮らしが大学生活に与える影響

第五節 おわりに



第八章 理工系大学院の価値を問う 佐藤真一郎



第一節 はじめに――修士の増加と博士の不人気

第二節 ブラック化する理工系大学院

第三節 大学院教育の実質化と質保証の問題

第四節 改善の糸口はあるか

第五節 おわりに――大学院の社会的役割を問いなおす



第三部 学士課程教育はどうあるべきか



第九章 グローバル化時代の大学に求められる「教養」とは? 藤本夕衣

――日本の「古典」に根差した「実践力」



第一節 グローバル化への対応は不可避か?

第二節 「グローバル人材」をめぐる問題

第三節 グローバル化時代に求められる「教養」

第四節 学生の生活に根差した学問へ



第十章 専門教育は汎用的でありえるか 坂本尚志

――ジェネリック・スキルとバカロレア哲学試験



第一節 はじめに

第二節 ジェネリック・スキル論の展開とその問題点

第三節 専門性と汎用性――専門教育は役に立たないのか?

第四節 規範性と汎用性――「型」の習得は自由な思考を妨げるか?

第五節 おわりに――ジェネリック・スキル論を超えるために



第十一章 General educationと学士課程教育 渡邉浩一

――理念の再導入のために



第一節 はじめに

第二節 General educationはどう受けとめられてきたか

第三節 General educationの概念史のために

第四節 General educationは何でありうるか



第十二章 古典語教育の可能性 堀川 宏



第一節 なぜ古典語教育なのか?

第二節 古典語を学ぶ動機と目的意識

第三節 古典語の学習をとおしての気づき

第四節 古典語教育の可能性



第十三章 科学史教育の歴史と「役に立つ」こと  杉本 舞

――戦後新制大学における科学史教育の位置づけ



第一節 科学史とは――大学と学問への批判的視座

第二節 戦前の黎明期――「余暇」としての科学史

第三節 戦後の大学基準協会――「一般教育」に役立つ科学史

第四節 科学史関連科目の設置――動き出す科学史学会

第五節 科学史家養成の開始――歴史学を目指す科学史

第六節 大綱化以降の科学史教育――「社会的要請」に乗る

第七節 「役に立つ」を問う科学史に向けて

藤本 夕衣[フジモト ユイ]
日本学術振興会特別研究員、京都大学高等教育研究開発推進センター研究員、東京大学・大学総合教育研究センター特任研究員などを経て現在、清泉女子大学特任講師。著書に『古典を失った大学―近代性の危機と教養の行方』(NTT出版)、共著書に『現代社会論のキーワード』『生成する大学教育学』(ともに、ナカニシヤ出版)など。

古川 雄嗣[フルカワ ユウジ]
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。大阪医療センター附属看護学校非常勤講師等を経て、現在、北海道教育大学旭川校講師(道徳教育・教育哲学)。『偶然と運命――九鬼周造の倫理学』(ナカニシヤ出版、2015年)。

渡邉 浩一[ワタナベ コウイチ]
京都女子大学非常勤講師等を経て、大阪経済法科大学教養部准教授。著書:『純粋理性批判』の方法と原理―概念史によるカント解釈(京都大学学術出版会、2012年)。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

take

1
大学改革に対する批判に終始するのでなく、各論者が各々の専門に沿って現在の大学教育や運営に対する問題点を指摘する。「第十章 専門教育は汎用的でありえるか 坂本尚志 ――ジェネリック・スキルとバカロレア哲学試験」が頭が整理される内容だった。 2017/11/23

もりたく

1
若手大学教員が、感情論ではなくそれぞれの学問分野の理論・実証に基づき現行の大学改革に問題提起を行っている。教育史の専門家が教員試験対策講義をどう位置づけるのか、専門教育が汎用的スキルを育成しうるという仮説は正しいのか等、現代の大学の置かれた環境にどう適合していくか前向きな姿勢が印象に残った。2017/11/11

ナカシマ

1
本書は「大学改革」の荒波に直面している若手の研究者たちが、大学改革とそれをめぐる日々の経験を織り交ぜながら各々の意見を論文化したものである。研究者といっても、その専門は教育だけでなく文学、哲学、物理学、科学史など文理にまたがる研究者が名を連ねているため、議論の切り口も様々でおもしろい。一通りよんでみての感想だが、まともに研究も教育もできない(させてくれない)大学ってなんなんだろう...。2017/08/14

抹茶ケーキ

0
若手の研究者による大学改革論。総花的な印象があるけど、面白いものも多かった。デリダの大学論の解説とか。たぶん「大学改革」といっても文系・理系、研究大学・教育大学、研究者の立場ごとにその影響はずいぶん違って、いっしょくたに論じるのは無理なんだろうなと思った。2017/10/10

チョビ

0
大学改革についての反論を主に取り上げる書籍。様々な領域の知識や、分野横断的な知識も得られるので一般教養所としても読める。2018/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11902606
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。