質問紙デザインの技法 (第2版)

個数:

質問紙デザインの技法 (第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779510755
  • NDC分類 361.9
  • Cコード C3011

出版社内容情報

たずねたい質問を並べるだけの質問紙から卒業するには? 質問紙法の計画・準備・技法から倫理的配慮まで解説した初版に大幅加筆!

第2版へのまえがき  

まえがき

  

1 イントロダクション

1-1 質問紙とは

1-2 質問紙法とは

1-3 質問紙法による調査の現状

1-4 invisible な質問紙の存在 

1-5 質問紙の重要性

1-6 本書の目的

1-7 本書の構成



第1部 質問紙法の調査デザイン

2 質問紙法の基礎

2-1 質問紙法の特徴

2-2 質問紙法の利点

2-3 質問紙法の課題

2-4 回答者への基本的配慮



3 質問紙法の調査プロセス

3-1 調査プロセスの概略 

3-2 調査テーマの発見  

3-3 文献調査

3-4 調査デザイン1 : 調査テーマ・目的・タイトル・仮説の決定 

3-5 調査デザイン2 : スケジュール・予算の決定 

3-6 調査デザイン3 : 調査対象者・データ収集法・サンプリング法の決定

3-7 調査デザイン4 : データの編集・集計・分析デザインの検討  

3-8 調査デザイン5 : 質問紙ドラフトの作成・予備調査・質問紙の完成

3-9 調査デザイン6 : 調査実施に向けての準備 

3-10 調査デザイン7 : 倫理的問題の有無の検討

3-11 本調査実施 

3-12 本調査実施後の調査プロセス



4 データ収集の技法

4-1 集合調査法  

4-2 郵送調査法  

4-3 留め置き調査法 

4-4 インターネット調査法

4-5 電話調査法  

4-6 構造化面接法 

4-7 混合型調査法 



5 サンプリングの技法

5-1 調査対象者の選定

5-2 サンプリング  

5-3 確率標本抽出法 

5-4 非確率標本抽出法 

5-5 今後のサンプリングのありかた



6 調査実施に向けての準備

6-1 挨拶状・推薦状  

6-2 第三者へのデータ収集依頼 

6-3 ブリーフィング・ディブリーフィング

6-4 宛名ラベル・返信用封筒  

6-5 フォローアップ・コンタクト

6-6 謝礼の方法 

6-7 問い合わせ・苦情などへの対応



7 倫理的ガイドライン

7-1 倫理的配慮の必要性

7-2 インフォームド・コンセント

7-3 匿名性の保障とプライバシー・個人情報・人権の保護

7-4 回答者の権利 

7-5 既存尺度の使用

7-6 倫理的ガイドラインをめぐる今後の動向



第2部 質問紙デザイン

8 質問紙デザインの基礎

8-1 質問紙デザインの重要性

8-2 質問紙デザインのプロセス

8-3 質問紙デザインの基本的作業 

8-4 質問紙デザインのガイドライン 

9 質問紙の構成と体裁

9-1 質問紙の構成  

9-2 質問紙の表紙  

9-3 表紙に記載する注意事項

9-4 最終項目群  

9-5 質問紙の体裁 

9-6 質問紙の書式 

9-7 質問紙のレイアウト 



10 質問の種類と順序

10-1 質問の種類  

10-2 デモグラフィック項目 

10-3 注意が必要なデモグラフィック項目

10-4 質問順序  

10-5 質問順序デザインのガイドライン



11 質問作成

11-1 誘導質問  

11-2 虚偽回答・タテマエの回答を招きやすい質問

11-3 ダブル・バーレル質問  

11-4 反応バイアスを発生させやすい質問 

11-5 回答者が答えにくい質問 

11-6 否定の入った質問  

11-7 質問作成と教示のガイドライン



12 ワーディング

12-1 ワーディングの微妙な影響

12-2 明確なワーディングのための5つの条件

12-3 ワーディング推敲のガイドライン  



13 選択回答法

13-1 回答記入法

13-2 選択回答法

13-3 利点と課題

13-4 回答形式 

13-5 回答選択肢作成のガイドライン

14 自由回答法

14-1 自由回答法

14-2 利点と課題

14-3 回答形式 

14-4 自由回答法による質問作成のガイドライン



15 予備調査

15-1 予備調査の目的 

15-2 予備調査の概要 

15-3 チェック内容  

15-4 質問紙の完成  



鈴木 淳子[スズキ アツコ]
1989年 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学およびハーバード大学大学院(GSAS)東アジア研究プログラム修士課程修了現在は慶應義塾大学文学部教授博士(文学)(東北大学)社会心理学専攻主要著書『レクチャー社会心理学3:性役割―比較文化の視点から―』(垣内出版,1997年)『調査的面接の技法』[第2版](ナカニシヤ出版,2005年)『ジェンダーの心理学:心と行動への新しい視座 心理学の世界 専門編5』(共著,培風館,2006年)『社会心理学概説』(分担執筆,北大路書房,2007年)『Gender and Career in Japan. Stratification and Inequality Series, Vol. 6.』(編著,Trans Pacific Press,2007)『社会化の心理学/ハンドブック』(分担執筆,川島書店,2010年)

目次

第1部 質問紙法の調査デザイン(質問紙法の基礎;質問紙法の調査プロセス;データ収集の技法;サンプリングの技法;調査実施に向けての準備;倫理的ガイドライン)
第2部 質問紙デザイン(質問紙デザインの基礎;質問紙の構成と体裁;質問の種類と順序;質問作成;ワーディング;選択回答法;自由回答法;予備調査)

著者等紹介

鈴木淳子[スズキアツコ]
1989年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程後期課程。単位取得満期退学およびハーバード大学大学院(GSAS)。東アジア研究プログラム修士課程修了。現在は慶應義塾大学文学部教授。博士(文学)(東北大学)。社会心理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

May

4
書面又はネットで行われるアンケート調査を実施するうえでのノウハウ等に関するマニュアル、と言っては失礼か。ちゃんとした研究成果をまとめた学術書。調査実施の各段階における留意点などが簡潔明瞭にまとめられている。学術調査を意識した内容にはなっているが、様々な場面で行われるアンケート調査全般にわたって有効な内容だ。仕事でアンケート調査を行うことがある方であれば、たとえ業者に委託するのであっても、知っておいたほうが良い知識が満載。個人で購入する必要がある人はそれほどいないと思う。職場に1冊といったところか。 2022/02/04

lazy_unistudent

0
質問紙作成の要素に関する本。前半は個人情報の取扱い、リーダビリティから、後半部は質の低い質問紙における発生バイアスまで解説。わかりやすく良著。手元に置いていく。2017/08/13

あまくち

0
とりあえず第一部まで。学術的に正確な調査のためにどうすればよいか。内容が箇条書きにまとめられているのが特徴的。2025/07/19

gazai

0
質問票におけるデザインについて特化した専門書はこれ以外に知らないのでおすすめ2022/05/14

むっく

0
アンケート調査はスキルである。2022/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11106270
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品