目次
動いて知る―J.J.ギブソン『生態学的視覚論』
「抵抗」が身体・知性・意志をわがものにする―E.セガン『知能障害児の教育』
大人を理解するためにはまず子どもから―J.ピアジェ『思考の心理学』
自閉症の発見を導いた子どもの見方―L.カナー『幼児自閉症の研究』
子どもの「できなさ」には意味がある―L.S.ヴィゴツキー『新児童心理学講義』
やりたいようにやることが自由なのか―A.N.レオンチェフ『子どもの精神発達』
サルが人間になるについての「意図理解」の役割―M.トマセロ『心とことばの起源を探る:文化と認知』
教育という営みによって我々はなにを目指すのか―J.S.ブルーナー『教育という文化』
人間の幸せを科学する―M.チクセントミハイ『フロー体験喜びの現象学』
いま目の前にある「あたリまえ」を見つめなおす―K.J.ガーゲン『社会構成主義の理論と実践』
「原因」ではなく「結果」を疑う―S.マクナミー、K.J.ガーゲン『ナラティヴ・セラピー』
行為から意識をみる―G.H.ミード『精神・自我・社会』
聖なる出会いに奉仕せよ―E.ゴッフマン『儀礼としての相互行為:対面行動の社会学(新訳版)』
動機は社会をうつす鏡である―C.W.ミルズ『権力・政治・民衆』
優等生心理学からの脱却―陳省仁氏にきく
著者等紹介
山本睦[ヤマモトチカ]
富士常葉大学保育学部准教授(教育心理学)。1965年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了(博士(教育学))
加藤弘通[カトウヒロミチ]
静岡大学大学院教育学研究科准教授(発達心理学・臨床心理学)。1973年生まれ。中央大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(博士(心理学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかね@心理学
anchic
-
- 和書
- 統計学100のキーワード