目次
音楽療法とは?
音楽の機能
音楽療法の歴史
音楽療法を実践するにあたって
音楽療法の機能
音楽療法士のための心理学
高齢者と音楽療法
発達
発達障害と音楽療法
精神疾患と音楽療法
ストレスと音楽療法
困った時どうすればいいのでしょう?Q&A編
著者等紹介
津山祐子[ツヤマユウコ]
桐朋学園大学、イタリア国立ヴェルディ音楽院(ミラノ)等でピアノおよび作曲理論を学ぶ。その後、北欧ノルウェイに拠点を移し、国立ベルゲン・シンフォニーオーケストラの鍵盤楽器奏者などを勤めながら、“グリーグの家”における日本人アーティストとして初めてリサイタルを行うなど、ソロおよびアンサンブル奏者としてヨーロッパ各地で演奏活動を行う。その間、福祉先進国北欧の音楽療法に興味を抱き、研鑽と障害者施設での実践を積む。徳島文理大学では、主に障害をもつ人々を対象に自ら音楽療法セッションを行うほか、学生の実習指導やピアノ実技指導にあたっている。近年ではアメリカ・シェナンドー大学で最新の音楽療法研究を行い、成果をあげている。現在徳島文理大学音楽学部教授・シェナンドー大学音楽療法研究所アドヴァイザー。全米認定音楽療法士(MT‐BC)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZUKI
2
障害者が何故、こんな行動をとるのか?そして何が原因であるのかといった問題解決に近づくとても重要な事が書かれてました。(適応的課題(成功)ー不適応的解決(失敗))を解決する事に繋がり、自分の障害を克服するカギになると思いました。その事は障害だけでなく、日常生活で起きてる不思議な何かを解決に結びつける大切なものを知れた一冊だと自分は思いました。2014/06/27
MiyaShin
0
一般教養でのレポートに使った本。何が書いてあったか、あまり思い出せない。(; ̄O ̄)2009/07/28