- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
序章 なぜ今、「特別支援教育臨床のすすめ方について」か
第1章 特別支援教育臨床の基盤―特別なニーズをもつ子どもの発達支援・教育的支援をすすめていくために(「発達」「発達障害」の概念についての吟味・考察;発達アセスメントの意味と目的;「特別支援教育」の意味;「障害のの概念について;「この子が求めていることに応える」―発達支援・特別支援記(臨床)の基本的スタンス
おわりに)
第2章 特別支援教育臨床における教師と親(保護者)のコミュニケーション・連携―教師の専門性としての「聴く力」を中心として(教師の「聴く力」―事例を通しての検討;「聴く力」を支えるもの;聴き手と話し手のこころをつなぐもの;おわりに―共によりよく生きるために)
第3章 子どものこころとどう向きあうか―特別支援教育臨床に携わる人々に今、求められていること(より豊かに生きることへの支援としての特別支援教育臨床;大切にしたい4つのこと;子どもの「セキュア・ベース」として;「白い本」は明るい題に)
終章 特別支援教育臨床の課題
著者等紹介
栗原輝雄[クリハラテルオ]
1944年、群馬県生まれ。東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程特殊教育学専攻単位取得退学。三重大学教育学部教授(大学院教育学研究科障害児教育専攻研究指導教員、特別支援教育講座障害児心理担当)。臨床心理士・臨床発達心理士。三重大学教育学部附属養護学校校長(併任)、三重大学教育学部附属教育実践総合センター長(併任)等を歴任。現在、三重県臨床心理士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。