社会を変えるNPO評価―NPOの次のステップづくり

個数:

社会を変えるNPO評価―NPOの次のステップづくり

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 102p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779302626
  • NDC分類 335.8
  • Cコード C3036

目次

どうしてNPOを評価するのか(日本のNPOの現状;今、日本のNPOが取り組むべきこと;NPO評価の目的とメリット)
第2章 NPOの評価のセオリー(誰が評価をするのか;事業を評価するか、組織を評価するか;事業評価のスキーム PDCAは重要か;アウトプットとアウトカム、そしてプロセスの評価;団体の戦略性と評価)
第3章 具体的な評価方法(プロセス評価のための考え方;プロセス評価の実際;アウトプットとアウトカム評価に取り組む;コミュニケーションのためのアウトカム指標の作成)
第4章 評価をNPOの力に変える(団体のエンパワメントと評価;メディア戦略と評価;日本の非営利セクターの未来に向けて)

著者等紹介

粉川一郎[コガワイチロウ]
武蔵大学社会学部メディア社会学科准教授。専門は、ソーシャルメディア、NPO評価、市民と行政のパートナーシップ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了、その後、三重県NPO室市民プロデューサー等を経て、現職。ソーシャルメディア関係では、藤沢市市民電子会議室世話人、文部科学省政策形成サイト熟議カケアイサイト運営委員長等を歴任。また、日本初の公益的活動の評価をミッションとしたコミュニティ・シンクタンク「評価みえ」の立ち上げに参加、事業評価システム2000等の開発や、公益法人の外部評価等に中心的に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品