目次
第1部 比較の「いのち」―摂取と洞察(光の形而上学と類比の論理における諸相;空海の『十住心論』とヘーゲルの『精神現象学』―その比較の可能性;宗教的自覚における否定性の由来―媒体性の現象学と唯識三性説;マンダラについて;道元と親鸞の「仏性」観をめぐる比較思想的探究;「きれいは汚い、汚いはきれい」の論理可能性;比較思想の二一世紀的意義―比較思想学とその基盤としての寛容思想)
第2部 東洋の「いのち」―無為と願海(『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)
磐珪永琢について―人とその禅風
東洋的な生き方―老荘の世界
「無常」と「断常二見の不当性」の一考察
法然と親鸞―往生観の違いから見えてくるもの)
第3部 西洋の「いのち」―思索と遡及(「デューイの詩」をめぐる物語(モノガタリ)
人間経験における宗教的なもの―デューイの宗教論
ヤスパースの包越者論と環境倫理
クザーヌスにおける理性の普遍性と哲学の複数性―『信仰の平和』を中心にして
カンタベリーのアンセルムスにおける寛容の思想
ソクラテスの生き方)
第4部 文化と「いのち」―伝統と創出(雅楽の精神的源泉;「生田長江」―その一生、戸籍簿のことなど;「いじめ」の言説についての一考察―M・フーコーの言説論の視点から;遺伝子と倫理;動物の心と言語;仏式結婚の創出―明治期における教義と儀礼)
欧文論文 Hyle,Body and Life―viewed from Husserl,Merleau‐Ponty,and Yogacara Buddhism