フィギュール彩<br> フランケンシュタインの精神史―シェリーから『屍者の帝国』へ

個数:

フィギュール彩
フランケンシュタインの精神史―シェリーから『屍者の帝国』へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月26日 07時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779170393
  • NDC分類 933
  • Cコード C0390

内容説明

200年前に書かれた『フランケンシュタイン』が提示する問題系の現代的な意義=「つぎはぎ」「知性や労働の複製」「母性をめぐる解釈」などをめぐり、日本の戦後SFへの継承をたどる!鉄腕アトム、鉄人28号、人造人間キカイダーなどの国産の漫画、アニメを「怪物からロボットやサイボーグへ」というテーマでつなぎ、日本SFの代表的作家、小松左京、光瀬龍、荒巻義雄、田中光二、山田正紀などへの継承と変遷をたどり、伊藤計劃と円城塔の合作『屍者の帝国』と通底する精神史とは…。

目次

第1部 メアリー・シェリーの遺産(生命創造とつぎはぎの身体;魂なき肉体と機械の複製;境界線上の怪物;グローバル化のなかの怪物)
第2部 戦後日本におけるフランケンシュタイン(怪物からロボットやサイボーグへ;神との闘争をめざして;フランケンシュタインと対抗文化;怪物たちの共同体;フランケンシュタインの問題群)

著者等紹介

小野俊太郎[オノシュンタロウ]
1959年、札幌生まれ。東京都立大学卒業後、成城大学大学院博士課程中途退学。文芸評論家、成蹊大学などで教鞭もとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nekono

9
精神史とするには内容が雑駁としすぎているんじゃないだろうか。論考というよりエピソードを繋ぎ合わせたものというべきだろう。ただ、エピソードは豊富に挙げられており、ゴッチク小説、原作の背景や日本のSF、漫画、特撮の豆知識は豊富に得られる。資料として、あるいは、自分の思考を展開する材料として優れていると思う。(エピソードによっては参照元が明記されていないという欠点はある)2015/09/20

スプリント

8
前半はフランケンシュタインが書かれた時代背景と作品の意図するところを読み解き、後半は日本のSF作品との関係性を考察しています。取り上げられている作品が幅広く読んでいて飽きがきませんでした。2015/11/07

臓物ちゃん

4
劇場版『屍者の帝国』のグッズコーナーに普通に置いてあってビビった一冊。フランケンシュタインという概念をタネにいろんな話題を語りつくすといった感じの内容で、植木鉢の底に土を敷き詰めるような感覚で幅広い知識をギュッギュと脳に詰め込められ、屍者の世界がグッと広がった。肝心の『屍者の帝国』に関しては佐々木敦『あなたは今、この文章を読んでいる』よりは突っ込んでないなとは思ったものの、円城塔の名前の由来もちゃんと紹介してくれたのが良かった。まぁまぁオススメ。2015/11/23

てつこ

1
第一部が面白かった。フランケンシュタインの著者、メアリー・シェリーの人生と、ストーリーから導き出される数々の要素について考察する。生命の創造は神にのみ許される所業のため、怪物は純創造の扱いとなる。ヴィクターと怪物の父ー子の関係と、そこから反射されるように浮かび上がる母親の不存在、家族や社会のネットワークの中にいるヴィクターと家なき子の怪物など様々な対比関係が複雑に入り組んだ物語らしい。第二部はフランケンシュタインが日本でどのように受容され派生したか等を考察したもの。後半はちょっと冗長だったかな。2022/01/10

ろくしたん

1
パラっと。ゴシック・ロマンについてはあまり書いてなかった。2021/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9814671
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品