内容説明
“社会背景がJ‐POPに影響をもたらす”という視座にもとづき、数多ある議論を再確認。社会科学的アプローチ、さらには独自の調査法を用い、時代とともに変容する環境とアイデンティティの関連を考察。「J‐POP」のアイデンティティを明らかにする。
目次
第1章 J‐POPをめぐる諸相
第2章 工業製品としてのJ‐POP
第3章 ジャンル概念の混乱
第4章 J‐POPの存在価値
第5章 アイデンティティの行方
第6章 J‐POPの立ち位置
第7章 「J」が意味するもの
第8章 「平成歌謡」J‐POP
著者等紹介
宮入恭平[ミヤイリキョウヘイ]
1968年生まれ。法政大学大学院、明治学院大学、国立音楽大学ほか講師。専攻は社会学、ポピュラー文化研究、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
14
JーPOPとは何だったのだろう? 平成の音楽シーンをいろいろな面から述べている。大学の講義として扱った内容らしい。後半の音楽と政治に関するところが、読みごたえがあった。そもそも「J」って? いつから日本はジャパンと名乗るようになったのか・・・。そこに触れた章も面白かった。2018/11/18
りえこ
2
そもそも知らぬ間に浸透していたJ-POPという言葉。そうかJ-WAVEでもあるのか。ある意味音楽とは時代に迎合した商品なのだなあ。2015/07/13
ルヴナン
1
音楽批評をするには非才、文化論を語るには無学。「サザンオールスターズはJPOPではない」と書きながら、「ネウヨに排撃されたJPOP」の代表としてサザンを挙げる自己矛盾は何事か。引用の多さは、むしろ著者自身のの知的貧困を物語る。2015/08/14
-
- 和書
- 日本のM&Aの歴史と未来