リフレクションズ―JAZZでスナップショット

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

リフレクションズ―JAZZでスナップショット

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月22日 18時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779129810
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

出版社内容情報

ジャズの、かつて聴いたものについて、書く!
何をどんなふうに、とあらためて想いおこしつつ、それがただそのときだけにとどまらず、「いま」、自分とどうなのか、というのを考えることはレトロスペクティヴなだけではない、聴く=思考する何かになる。もっとも、ひとつの口実にすぎない、ともおもう。聴きなおせば、新しい発見がある。はじめて、あるいは何度も聴いていた時期の感覚をおもいだしもする。それを現在と重ねあわせて、というのも、当然、ありながら、そのうえで、いま、それを書く必要があるのか、とも。本人にとってはいろいろな意味がある。聴きなおし、再考し、言葉にする意味。だが、それを、たとえ興味があるひとだけが読むにしろ、とりあえず公になる場で書くのはどういうことなのか。そのうえで、ひらきなおりたい気もある。聴いて、聴きなおして、書いて、こそのものだ、と。扱われるのは、1970年代、十代のとき聴いていたアルバムが中心だ。そのあとのものもわずかにはいっているが、十代のときへの追補として。指南してくれるものもなく、というよりは、そうしたものは無視して、勝手に、勘で、聴いてみる。クラシックや現代音楽やロックも並行しているなかで聴くと、ジャズ中心のリスナーとは異なった軌跡になるのかもしれない。アルバムごとに何かを記したあとには、じぶんの住んでいた東京のジャズ環境、とでもいったものをすこしまとめてみることにした。なんとなく目に、耳にはいってくる、この列島のジャズ・ミュージシャンが、アルバムを中心に記していることを、べつのところから補ったらいい、というおもいから。

内容説明

音楽は、そのときどきに生まれて、消える。こちらとおなじく生きているものとおもう。音楽もヒトも、生のたびに記憶をたずさえ、去ってゆく。音楽をめぐってコトバを、文章を書くのは、このわずかな痕跡をとどめたいとののぞみかもしれない。

目次

まっとうなクァルテット! スティーヴ・レイシー『REFLECTIONS』
ながれを脱臼させる独得のスタイル セロニアス・モンク『monk’s music』
反復原理が作品=演奏の核か ドン・チェリー+クシシュトフ・ペンデレツキ『Actions』
音自体の発生=音の世界 ドン・チェリー『BROWN RICE』
文脈や環境に対応するためのシンプルさ オーネット・コールマン『DANCING IN YOUR HEAD』
買ってて良かった! ギル・エヴァンス+スティーヴ・レイシー『PARIS BLUES』
音そのものの強度 ローランド・カーク『VOLUNTEERED SLAVERY』
これは、いったい? マイルス・デイヴィス『PANGAEA』
音はもっと自由であれ! アルバート・アイラー『SPILITUAL UNITY』
濃縮還元黒人音楽的要素 アート・アンサンブル・オブ・シカゴ『BAP‐TIZUM』
音の求道者ここにあり ジョン・コルトレーン『AFRO BLUE/IMPRESSIONS』
ジャズの外縁を超えて アリス・コルトレーン『JOURNEY IN SATHIDANANDA』
空中に消える音を捕まえる試み エリック・ドルフィー『BERLIN CONCERTS』
かつてのアイドル マッコイ・タイナー『INNER VOICES』
体力と想像力の規制を超える セシル・テイラー『AKISAKILA』
脱求心性の極北 セシル・テイラー『JUMPIN’PUNKINS』
ジャズ・ピアノへの憧れ ビル・エヴァンス『At The Montreux Jazz Festival』
土地の霊との対話 キース・ジャレット『SOLO‐CONCERTS:BREMEN/LAUSANNE』
いまだ残る距離感の謎 ハービー・ハンコック『V.S.O.P.』
「いま」の音楽を感じ リターン・トゥ・フォーエヴァー『light as a feather』〔ほか〕

著者等紹介

小沼純一[コヌマジュンイチ]
1959年東京生まれ。音楽・文化批評家・詩人。学習院大学文学部フランス文学科卒業。現在、早稲田大学文学学術院教授。1998年第8回出光音楽賞(学術・研究部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品