Glimpses of a Unique Jewish Culture From a Japanese Perspective:Essays on Yiddish Language and Literature

個数:

Glimpses of a Unique Jewish Culture From a Japanese Perspective:Essays on Yiddish Language and Literature

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779127458
  • NDC分類 316.88
  • Cコード C0098

出版社内容情報

心に残るユダヤ文化の面影──日本人の視点から



本書は、大学院生時代にユダヤ文化と運命的出会いを果たした

著者が、過去25年間の講演経験をふまえて、

心に深く刻み込まれたユダヤの肖像をまとめた、

ユダヤ文化論・文芸論である。



「ユダヤ世界」や「ユダヤ人」といっても日本人にはピンとこない。

戦前の東欧・ロシア社会の多くのユダヤ人が日常言語として用いた

イディッシュ語に40年ほど前に出会った著者は、ユダヤ学を学ぶ

につれ、日本文化とユダヤ文化の類似性を看破した。

本書は、ホロコーストの問題やユダヤ教、杉原千畝、小辻節三の

ようなユダヤ難民救助者の歴史、それにエリ・ヴィーゼルや

シンガー文学論、米国作家マイケル・シェイボンと英国作家

ハワード・ジェイコブソンの比較論、そしてユダヤ人のユーモア論

といった幅広いテーマをまとめたものである。

目次

1 Setsuzo Kotsuji:Japanese Rescuer of Jewish Refugees
2 Elie Wiesel:The Sonderberg Case Two Silent Heroes in His Last Novel
3 The Contrast in the Reception of Isaac Singer Between Japanese and Yiddishists
4 Isaac Bashevis Singer and Chaim Grade:Two“Jonah‐Type Rabbis”in Two Yiddish Writers’Works
5 The Singer Brothers & Cynthia Ozick:The Symbolic Meaning of the Sacred and the Profane
6 The“Moses Complex”in Isaac Singer:The Author’s Psychological Trauma in Shadows on the Hudson
7 Howard Jacobson’s Roots Schmoots:In Search of His Own Jewish Roots
8 Howard Jacobson’s“J”:A Dystopian,yet Somehow Hopeful,View of the Future
9 Michael Chabon and Howard Jacobson:The Joys of Yiddishkeit in Jewish American and British Writers
10 How to translate Yiddish Humor into Japanese and Not Lose Your Punchline

著者等紹介

広瀬佳司[ヒロセヨシジ]
栃木県生まれ。ノートルダム清心女子大学教授(文学博士)。1991年、「『雪片曲線』への冒険」で第25回・関西文学賞受賞。1998年、第一回日本マラマッド協会賞学術部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品